「鍛える国語教室」研究会/空知ゼミ
(代表 柳谷直明)
本ゼミは平成14(2002)年3月に発足した。楽しい言語活動を通し,全ての子の国語学力形成を保障する国語科授業の提案を行っている。
現在,月1回の例会(通称『学力形成塾』)を北海道歌志内市内で行っている。そこでは,教師だけでなく子ども・保護者・地域の方々とも楽しく学び合っている。我々教師の授業力向上,子ども・保護者・地域の方々の国語学力向上のために活動している。
本ゼミでは,これまで次の刊行に関わっている。(いずれも明治図書出版である。)
1 『確かな国語学力(基礎・基本)を育てるマスターカード』(全8巻,2005年)
2 『作文力マスターカード』(全4巻,2007年)
3 『読解力マスターカード』(全8巻,近日)
このような教材・指導法開発を行っている。そして国語科授業の創造,国語科教育の改革に挑んでいる。
以下,小さなPRである。共に学び合おう!
1 平成21(2009)年1月9日(金),第14回国語修業講(旭川会場)を開催する。「新学習指導要領での教育課程とその編成方法〜各教科で使える言語活動を国語科で系統的に扱う〜」をテーマとする。新教育課程の具体案を提案する。 http://www17.plala.or.jp/naoir2006/tirashi2008.htm
2 鍛国研/空知ゼミでは,学び合う仲間を募集している。 http://www17.plala.or.jp/naoir2006
3 全国の先生と学び合う鍛国研MLを開設している。 http://groups.yahoo.co.jp/group/tankokuken/
1 「鍛える国語教室」研究会/空知ゼミ・美園例会(2005年4月〜2008年3月21日)
「鍛える国語教室」研究会/空知ゼミは柳谷直明が主宰している会です。ここでは空知ゼミの例会報告を紹介します。
2006年9月に前年度分も整理しました。遠い昔のような気がします。今後の日程も入れました。共に学び合いましょう。お待ちしております。
◇第1回例会(2005.4.15)報告 このときは1時間の例会として始めました。13名の方に御参加戴きました。
◇第2回例会(2005.5.6)報告 このときから90分になったようです。この会以降は90分間で行ったのでしょう。
◇第3回例会(2005.5.20)報告 教室の机,椅子では足りなくなったようです。この会以降は視聴覚室で行うようになりました。
◇第4回例会(2005.6.3)報告 記録をきちんと書いています。2006年度はかなり書いていません。PCのトラブルも原因ですが。
◇第5回例会(2005.6.17)報告 「2歳のかわいい子も」と書いてある。この会から参加してくれたようだ。
◇第6回例会(2005.7.1)報告 この会は40名くらい参加されている。30名〜40名というのがこの辺りの参加人数だ。現在は減っている。でも,人数が少ない分,楽しめるとも言える。この辺りではまだ,冨樫先生も参加していないようだ。
◇第7回例会(2005.7.15)報告 「作文ワーク」を夏の課題だと書いてある。昨年の1学期から「作文ワーク」の開発を考えていたのだなと分かる。プロットが出来たのが9月である。しかし,内容を1学期から考えていたようだ。やはり私の教材・授業法開発は空知ゼミ例会と共にあるとよくわかる。まだ,冨樫先生は登場していない。
◇第8回例会(2005.9.2)報告 この頃の私の「論破」の授業はぎこちない。きちんと書かせていないので,発言が途切れる。
◇第9回例会(2005.9.16)報告 冨樫先生が初の模擬授業に挑戦している。ということは,この前の会くらいから参加したのか。
◇第10回例会(2005.9.30)報告 いよいよ『作文力マスターカード』を使った授業をしている。ここ辺りで原型が完成した。しかし,今に比べるとずいぶんと冗長な進め方をしている。今だと10分間で実作まで進めることが出来る。私の授業は確実に進化している。例会のお蔭である。
◇第11回例会(2005.10.22)報告 『検定外・力がつく日本言語技術教科書』での授業を開始している。日本言語技術教育学会での授業に向けてである。3月までの半年間,毎日のように授業を考え続ける。有難い修業の場を頂戴した。
◇第12回例会()報告 記録無し。
◇第13回例会()報告 記録無し。
◇第14回例会(2005.12.2)報告
◇第15回例会(2005.12.16)報告 釜谷氏が登場している。例会参加は2回目くらいかな。このときに使った『読解力マスターカード』とは『授業作文マスターカード』だろうか。よく覚えていない。しかし,貴重な記録である。この辺りが私の絶好調の時期である。今も好調だが。この後,冨樫先生は冬休みに野口先生と出合う。釜谷さんと冨樫さんと3人で野口先生と奥様と遅くまで共著の企画を打ち合わせて戴いた。全日空ホテルでである。ここでは「さんはい」などととぼけた指示を出している。野口生から全日給ホテルで指摘される。「さんはいはいらないよ。」有難い。
◇第16回例会(2006.2.6)報告 野口先生との特別例会の記録がない。忙しかったから,記録しなかったようだ。実に残念だ。
◇第17回例会(2006.3.17)報告
◇第18回例会(2006.4.21)報告 記録無し。
◇第19回例会(2006.5.19)報告
◇第20回例会(2006.6.2)報告
◇第21回例会(2006.6.16)報告
◇第22回例会(2006.7.7)報告 夏の函館に向けての授業を行っていた。『漢字マスターカード』の形式がほぼ完成する。
◇第23回例会(2006.7.21)報告 記録無し。
◇第24回例会(2006.9.1)報告 『作文力マスターカード』のゲラが届く。それで授業すると,誰もが書けた。
◇第25回例会(2006.9.15)報告 『読解力マスターカード』の説明文編の開発を始めた。
◇第26回例会(2006.10.6)報告 『読解力マスターカード』の文学編の開発を始めた。1月,2月の修業講に向けての授業を開始した。全道に散らしを配付した。
◇第27回例会(2006.10.20)報告 2007年1月修業講,2月授業講の講座準備である。『読解力マスターカード(テストの答え方)』『話すこと・聞くこと授業マニュアル』の授業を行った。『みすゞさがしの旅』の読解指導を15分間で行った。盛り上がった。
◇第28回例会(2006.11.2)報告 別海の太田等先生が初授業をされた。今回,2回目の参加である。このような学びの環境に驚かれていた。この例会での学びは大きい。有難い例会,有難い参加者に心からお礼を言いたい。なんと8コマも授業を行った。あと2回で今年が終わる。
◇第29回例会(2006.11.17)報告 鍛える国語教室11号発行前夜で例会報告を書く間もなかった。
◇第30回例会(2006.12.15)報告 授業評価表を発表した。意義深い例会になった。
◇第31回例会(2007.2.2)報告 野口主宰を招いての特別例会である。楽しい例会だった。報告を書いていなかった。
◇第32回例会(2007.2.16)報告 17日は野口主宰の満71歳のお誕生日である。18日は奥様のお誕生日である。
◇第33回例会(2007.3.2)報告 この日は岡山へ行ったので,例会を行わなかった。すると一回ずれているな。
◇第33回例会(2007.3.16)報告 2006年度最後の例会を思い出深い2年2組で行った。教え子の作文に感動した。
◇第34回例会(2007.4.20)報告 転勤しなかったので,2007年度も美園小で実施している。授業を向上させたい方,楽しい国語を学びたい方は是非,御参加戴きたい。 2007年度例会案内
◇第35回例会(2007.5.18)報告 第36回だと思っていたが,第35回だった。以降,修正した。『読解力マスターカード』で読解力向上の授業を提案している。
◇第36回例会(2007.6.1)報告 読解教材を提案した。高学年用の『インタビュー』と『まんがの方法』の読解指導を行った。
◇『鍛える国語教室』研究会第37回例会(2007.6.15)報告 柳谷は石川県へ行っていて,参加できなかった。参加された皆さんに感謝します。このような学習会を継続していくことが教師の授業力を向上させ,子どもの国語学力を向上させます。学習会に参加している子は確実に伸びています。
◇第38回例会(2007.7.6)報告 矢田さんが例会報告を書いて下さっている。有難い。ここも私は欠席だった。野付小へ行っていた。今年度は共同研究者として4回野付へお邪魔する。そのうち3回は,私も授業を公開する。参観されていた指導主事の先生が私の授業を感心して下さっていた。
◇第39回例会(2007.7.20)報告 『コミュニケーション能力を育成する』の執筆締切り間近の例会だった。例会終了後,いくつかの論文を読み合わせした。文章を読むのは嫌いではないので,私にとっては楽しい時間だった。
◇第40回例会(2007.9.7)報告 『読解力マスターカード』の最終提案,読み合わせなどを行った。11日に郵送した。私は『大造じいさんとがん』での論破を指導した。
◇第41回例会(2007.10.5)報告 柳谷は野付小へ出張中だった。そこで,釜谷さんにお願いした。有難う。
◇第42回例会(2007.10.19)報告 主題読解の技術をきちんと提案した。焦点精査の読解指導の一つの典型になるだろう。つっ君が初参加。
◇第43回例会(2007.11.1)報告
◇第44回例会(2007.11.16)報告
◇第45回例会(2007.12.7)報告 『清兵衛とひょうたん』の授業を初公開。この授業を旭川の授業講で行う。
◇第46回例会(2007.12.21)報告 初参加の保護者と共に学び合う。有難い。参加人数は減っている。しかし,内容が悪いわけではない。むしろ内容は良くなっている。
◇第47回例会(2008.2.1)報告 『ごんぎつね』授業バトル
◇第48回例会(2007.2.15)報告 『みすゞさがしの旅』授業バトル
◇第49回例会(2007.3.7)報告 新学習指導要領で求められる「算数的活動」を提案! 例会予告
◇第50回例会(2007.3.21)報告 いよいよ美園小で行う最後の空知ゼミ例会になりました。私は次の提案をしました。
1 4年生の漢字マスターカードの提案(5分)
2 5年生の漢字マスターカードの提案(5分)
3 6年生の漢字マスターカードの提案(5分)
4 「授業作文」の提案(10分)
5 スピーチ・作文の提案(10分)
6 谷川俊太郎の詩の鑑賞指導(10分)
もっと他にもやりたい授業がたくさんあります。しかし,これで時間は限界でしょう。 楽しい言語活動を提案します。教員,お子さん,保護者の御参加をお待ちしています。楽しく有意義な90分間を共に過ごしましょう。
美園小での幸せな5年間の幕を閉じ,新たな船出をします。教師人生パラダイスでした。有難うございました。
歌志内市で新たなステージです。『学力形成塾』と呼び,空知ゼミ例会を行っています。以下の通りです。
1 平成20年度予定
土曜日・休日は13時15分〜16時35分です。金曜日は17時15分〜20時35分です。
第8回 12月19日(第3金)17時15分開始!
第9回 1月16日(第3金,13時15分開始)
第10回 2月20日(第3金)17時15分開始!
第11回 3月20日(第3金,13時15分開始)
2 場所 歌志内市公民館視聴覚室
3 主催 鍛国研/空知ゼミ(代表,柳谷直明)
4 対象 小学生から大人まで誰でも参加できます。申込み,参加費は不要。
5 第1回目の内容
国語と算数です。子どもと大人で,一緒に楽しく学びましょう。2回目以降も同様の内容で行います。
(1)活動を通して学ぶ 楽しい算数・数学教室(13時15分開始)
@ 小2『ひき算のひっ算』(15分間,札幌市立もみじ台南小教諭,大谷和明)
A 小3『図で分かるわり算』(15分間,岩見沢市立美薗小教諭,冨樫忠弘)
B 小6『いろいろな形の体積』(15分間,岩見沢市立美薗小教諭,釜谷いずみ)
C 中2『簡単に攻略する式の計算』(15分間,歌志内市立歌志内小教頭,柳谷直明)
(2)活動を通して学ぶ 楽しい国語教室(14時20分開始)
@ 漢字力形成(15分間,柳谷直明)
A スピーチ力形成(15分間,大谷和明)
B 作文力形成(15分間,冨樫忠弘)
C 自学力形成(15分間,釜谷いずみ)
D 読解力形成(15分間,柳谷直明)
E 鑑賞力形成(15分間,冨樫忠弘)
――――――――――――――――――――――― 以下は教師対象(保護者の参加も可)
(3)連続講座1 教育課程編成のいろは(柳谷直明,15時55分〜20分間)〜平成21年度の移行措置,新教育課程編成計画方法を提案〜
(4)連続講座2 これだけは身に付けたい授業技術ベスト3(大谷和明,16時15分〜20分間)
6 その他
授業に挑戦したい教師は事前に連絡を下さい。授業力を鍛え合いましょう。
会場への出入りを自由とします。したがって,途中からの参加でもかまいません。
金曜日,小・中学生は保護者同伴か保護者送迎でお願いします。土曜日は小・中学生だけでの参加も可能です。しかし,通塾途中での事件・事故に対する責任は一切負えません。
作文やスピーチ等の言語活動力を向上させる塾です。ですから小学生だけでなく,中学生や保護者や地域の誰にでも役立つ内容です。どなたでも,お気軽に参加して下さい。お待ちしています。
終了後,大正館を見学させて戴きました。貴重の品々にいつも驚嘆します。
何と美園ゼミ例会が始まりました。第1回目は以下の通りです。釜谷さん,有難う。学び続ける人生は最高だ!
鍛国研(「鍛える国語教室」研究会):美園ゼミ
1、日時 毎月第1金曜日 (第1回目 6月6日)18:30〜20:00
2、場所 岩見沢市立美園小学校 6年2組教室
3、主催 鍛国研/美園ゼミ
4、参加対象 教職員、保護者、児童生徒
5、内容 国語の模擬授業(分野・教材はその時による)1本15分〜20分程度の授業を、約5本。授業を行いたい人は授業準備をして参加下さい。
6、申し込み等 申し込み、参加費等はありません。指定日時に指定場所に参集下さい。
第1回例会の様子
釜谷−韻を使った言葉遊びの詩と作文
冨樫−読解力向上授業
柳谷−詩歌の鑑賞技法
大谷−発問作り講座
このように学習用語を板書して指導します。すると語彙が増えるのです。
いずみ代表