20094〜200910ske ↓ 下から書いています。
20097日記
7月もたくさんの思い出ができた。有難う。
20090720(月)夏休みの動向
いよいよ夏休みである。今年の夏も存分に働けそうだ。教頭として地域行事に参加したり,ラジオ体操に参加したりと地域に大いに係る。閉校,統合準備もこの夏が勝負だ。閉校のための準備を進める。旧職員の名簿作成に時間がかかりそうだ。楽しんで取り組ませて貰おう。貴重な経験である。
7月25〜26日 休業日 新教育課程編成講座(27日)準備,国語学力活用シリーズ執筆
27〜28日 (出勤)新教育課程編成講座(27日)準備,国語学力活用シリーズ執筆,全国大学国語教育学会発表申込締切(『「言語活動の充実」を成立させる国語科カリキュラム開発』(案)を発表したいものだ。愛媛大学城北キャンパス,10月17〜18日,夏目旅館検討)
29日 (出張)新教育課程編成講座(空知教育センター,10時〜,歌志内市街7:08分のバス乗車)
30〜31日 (出勤)閉校式準備,活用シリーズ執筆,函館への荷物発送(宅急便),弘前学習会の準備
8月1日 (休業日)歌志内句会(公民館,12:30〜)
2日 (休業日)地域行事(町内会,夕方〜)
3日 (出勤)夜,江別へ移動。
4日 (有欠)函館へ移動(江別発11時)。宿泊予約完 東横イン函館朝市 〒040-0064 北海道函館市大手町22-7 TEL:0138-23-1045
5日 (有欠)第15回国語修業講in函館(大中山コモン,10時〜),終了後帰宅
6日 (出張)空知教頭会研究大会(岩見沢平安閣,10時〜)
7日 (特休)論文検討,弘前学習会準備,活用シリーズ執筆
8日 (休業日)学習会(石狩教育センター,10時),弘前へ移動(札幌駅22時発)
9日 (休業日)第10回鍛える国語教室in津軽(弘前市立石川小学校,10時〜)
10日 (特休)太宰治資料館斜陽館視察,青森15:22発,江別21:55,現代教育科学締切
11日 (特休)歌志内へ移動。
12〜14日 (出勤)閉校準備,活用シリーズ執筆
15日 (休業日)第16回学力形成塾(歌志内市公民館,16:30〜),活用シリーズ締切
16日 (休業日)
17〜19日 (出勤)2学期準備,シリーズ編集
20日 (出勤)始業式
21日 (出勤)
22〜23日 (休業日) YOSAKOIソーラン祭り空知大会(歌志内,かもい岳温泉)
HP整理
日記を少し加筆した。
20090719(日)肩が痛い
五十肩か。右肩の痛みが取れない。上には上がるが,針で刺されるような鈍い痛みが続く。仕事に集中できないので,やや困る。終日,しごとにならなかった。休養日。
20090718(土)学校祭
学校祭へ出席した。皆,とても熱心にがんばっていた。
20090717(金)美園学習会に参加
午前中,検査や通院で江別にいた。
夕方から,美園学習会参加のために,岩見沢へ出向いた。
教え子との再会は何よりうれしい。
18:30〜の美園学習会では,私が一人で90分間授業した。次のような授業である。
1 夏休みの自由研究構想
夏休みの自由研究が決まっていないというかわいいかつての教え子に自由研究を決めるための構想をメモさせた。
2 読書感想文メモ
読書感想文は課題だと言うので,自由研究と一緒にできる読書感想文指導を行った。まずは,読書感想文メモである。
「読書感想文で何を書くのか。メモして御覧。」
かつての教え子なので,学習用語を覚えているかどうかの評価からの授業である。これだけの発問でメモしていた。かわいい5年生である。
考えと理由,自分と比べる(比較),登場人物への語りかけ,学び
これらを書いていた。他に,主題,事件,結末などをラベル欄に書かせた。そして,物語の創作をさせた。
「今日はまだ本が決まっていないので,登場人物のブランチ欄に自分の名前を書く。他に登場させたい人がいれば,その人名前を書いてもよい。そして,物語をつくる。」
「事件は自分が夏休みにやってみたい出来事だ。書けなかったら,100万円を拾ったでもよい。」
「この物語を読んでいるつもりで,登場人物に語りかける。」
ここからメタ思考である。かつての教え子なので,何ら問題なく,これだけの発問でメモを書き進めていた。1年生も参加していたが,1年生には夏休みの絵日記を書かせていた。水泳授業をかいていた。
他のブランチ欄も書かせ,読書感想文メモを完成させた。
☆ ここまでが,「読書で」活用する学習用語指導である。
3 読書感想文
「では,ここに書いたメモで感想文を書く。感想文を書く際に,次に気を付ける。」
ブランチ欄にこう書かせた。
書き出し,結び,言葉遣い
「書き出しは会話文,描写,事件,語りかけなど,先のメモのどれから書くか決める。それを同じような結びにすると面白い。」
「物語風の読書感想文は段落を多くし,学習用語をあまり書かない。結論は〜。などと書くのは堅い。逆に説明文風の読書感想文を書くならば,学習用語を使ってよい。主題は〜である。このように書いてよい。段落は少なくする。」
「最後に,作文に書く順番をナンバリングする。どの順番でメモを文章にするとつながりが良いか,読む人に興味を持ってもらえるかを決める。」
10分間で原稿用紙1枚以上を書いていた。
作文を発表させ,読書感想文指導は終了である。
4 読書感想文新聞
これから自由研究指導を行った。読書感想文を書くために書いたメモをそのまま使い,新聞を書かせた。
「一つのメモで読書感想文も自由研究の新聞も書ける。このメモを使って,スピーチもできる。今日は残りの30分間で新聞を書く。」
☆ 3と4は「読書を」活用する言語活動である。結果的に読書を活用する言語活動を適正にするために学習用語を日常的に行う指導である。目的は学習用語の活用ではない。
「トップ記事には,事件のメモで記事にしよう。読書感想文に書いた150字くらいをここに切り取るつもりで写せばよい。もちろん,書き変えてもよい。5分間でひとつの記事を書く。始め。」
A3判1枚の新聞を20分でほぼ書き上げした。
「本当は左上には,イラストとか漫画を書くけど,ここに新聞を読んだ感想を書いて持っても面白い。この新聞のよさとお名前と一緒に書いて下さいと小さく書いておく。いたずら書きは止めて下さいねと書いておくといいね。今日は交換して,新聞の良さを書いてあげる。」
最後10分間くらいで新聞を読ませ,その良さを書かせて終了した。ここまでで90分間の授業だった。あっという間に終了した。
1 読書で活用する学習用語指導。
2 読書を活用する言語活動指導。
この2つを今回は提案した。(*^^)v
200907161(木)野菜の収穫
今年は雨が多い。そこで,晴れているすきに野菜を収穫した。農薬を使用していないので,かなり虫の餌になった。
白菜,キャベツ,間引き大根を収穫した。
各学年の学級園には,人参,ジャガイモ,ヤーコン,さつま芋等が育っている。ヤーコンは1メートル以上にも育っている。驚いた。
人参
トウキビ
ヤーコン
さつま芋
今年新設したビニルハウス
今後,秋に向けての大根や蕪を植える。そして,10月の漬物選手権出場準備を行う。10月4日(日)第4回北海道漬物選手権が歌志内チロルの湯で開催される。全道の方にご参加いただきたい。集え! 漬物に関心のある皆様! 詳細はチロルの湯へ。
20090715(水)長期休業前業務
長期休業前は少し忙しい。文書整理,学校通信発行,休業中職員動向把握,校外研修確認,出勤簿整理などである。この日で大体の教頭業務を終わらせた。後は,夏休みのいくつかの講座のための準備,雑誌原稿や著書執筆,全国大学国語教育学会発表準備などに来週から着手する。閉校・統合準備も同時進行である。
20090714(火)
20090713(月)
20090712(日)歌志内市民祭り前年祭
歌志内市民祭りが数年前から開催されなくなったようだ。しかし,来年から復活させたいという声から,今年は前年祭を行った。有志の方のご苦労に頭が下がる。がんばっている歌志内!
20090711(土)学力形成塾
7月11日(土)歌志内市公民館で第15回学力形成塾を行った。参加者は私を入れて4名だった。
太田氏『川とノリオ』の鑑賞指導
柳谷『夏休み新聞づくり』
この2本である。
夏休みの新聞づくりは,6月に学生相手に行った教職総合演習の縮小版である。総合的な学習の時間に使える発信のための言語活動である。
鑑賞指導では,いろいろ学べておもしろかった。野口先生の授業を学び合った。深い解釈を再認した。
太田氏の勉強されている姿勢に感化された。
次回第16回学力形成塾8月15日(土)16時30分〜19時である。シリーズの締切り日でもある。また,学び合いたい。
20090710(金)7月集会
児童会で準備を進めてきた7月集会が開催された。今年は歌志内小学校最後の7月集会である。来年度からは統合校である。
大縄,跳び箱,竹馬での縦割り班ごとの発表をがんばっていた。
地球規模での皆の幸せを願っている子もいた。すばらしい。
20090709(木)水泳学習
低学年の水泳学習を手伝った。数年ぶりに泳いだ気がする。100m泳いだら,へとへとになった。
20090708(水)
20090707(火)
20090706(月)
20090705(日)
20090704(土)歌志内句会
今月も勉強させていただいた。以下,拙句である。
再会の笑みが肴ぞ生ビール 6点
白蓮も紅蓮も咲けりみなうつつ 1点
雀去る無尽蔵の毛虫食み 2点
鍬形を覗き込む目の輝けり 0点
峡の街子ども神輿の声青き 3点
次回8月1日(土)12時30分〜歌志内市公民館。兼題 八月,とんぼ,はまなす,花火,心太
20090703(金)職員会議
8,9月行事を確認した。8月には,職員会議を行わない。職員会議を毎月行う必要はない。職能向上のために,できる限り会議を減らしたい。学校での職務は増える一方である。
20090702(木)
20090701(水)