読書PR大会[1]

 

  @姿勢を正して,礼。(子どもに言わせても,教師が言ってもよい。)

 

読書PR大会(読みながら,板書する。)

 

1 賢くなりたい子,挙手。そうだよね。みんな賢くなりたいよね。本をたくさん読む子は賢くなる。そこで,たくさん本を読んで賢くなろう。どんな本を読むとよいか。みんなが,これまで読んで一番よかった本をPRし合おう。すると,たくさんのよい本と出合える。そのために読書PRスピーチの練習をしよう。特別に今日は「読書PR大会」のマスターカードを用意した。これを使うと簡単に「読書PR大会」ができる。楽しみだろう。配るよ。はい,どうぞ。(今回は3336ページをA4で両面印刷する。)

  A 有難うございます。はい,どうぞ。(「はい,どうぞ。」「有難う。」と言わせて丁寧にプリントを配らせる。)

 

2 「読書PR大会@」を見る。黒丸1を音読する。はい。

  B黒丸1,学習目標。「読書PR大会」とは「本のよさを紹介し,質問や感想などを話し合う活動」のことです。みんなに紹介したい本はありませんか。その本の書名,著者名,よさなどを楽しく紹介し合いましょう。 

 3 黒丸2。

  C黒丸2,学習事項。「読書PR大会」を通して,話し合い方を身に付けること。

 

 「読書PR大会」を通して,話し合い方を身に付けること。(読みながら,板書する。)

 

 4 ノートに書く。(板書の「通」の1画目,4画目,9画目を赤で書く。)  1

 5 黒丸3。

  D黒丸3,学習用語。話し合い方。

 

 丁寧,視線,速度,音量,発言メモ(読みながら板書する。)

 

 6 です,ますを使って丁寧に話す。メモを持たず,みんなに視線を向けて話す。間を空けて,ゆっくり話す。みんなに届く音量で話す。スピーチ・メモ,発言メモを短く書く。

 7 黒丸4の漢字学習は,時間が余ったときに書いてよい。裏の「読書PR大会C」は後で使う。いよいよスピーチ練習だ。次のマスターカードを配る。はい,どうぞ。(今回は3435ページを4に並べて両面印刷した。練習メモと本番メモのためである。)

 8 「読書PR大会A」の「みなさん」から音読。はい。

  E 「みなさん,こんにちは。〜お聴き頂き有難うございました。」

 9 これはスピーチ原稿ではないよ。スピーチ例だ。スピーチでは,原稿を書かない。スピーチ例では,速度を練習する。これは300字くらいなので,80秒間くらいの速度がよい。自分の速度で読む。読み終えたら挙手する。始め。

  F 「みなさん,こんにちは。〜お聴き頂き有難うございました。」 

 10 止め。これで80秒間だ。早く終わった人は,もっとゆっくりと話す。もう一度80秒間に挑戦だ。始め。

  G 「みなさん,こんにちは。〜お聴き頂き有難うございました。」

 11 スピーチ・メモの練習をする。「読書PR大会B」を見る。「挨拶・目的」と書いてあるところをラベル欄という。その下の「みな」と書いてあるところをブランチ欄という。ブランチ欄にはこのように短くメモするとよい。「みな」から言う。

  H 「みなさん,こんにちは。」(子どもが言えなければ,教師が一緒に音読するとよい。)

 12 そうだ。「私は〜」

  I 私は〇〇〇〇です。

 13 「これから,私が」。

  J 読んだ本のPRをします。お聴きください。

 14 そうだ。出来るだけ短く書く。次のラベル欄を読む。はい。

  K 「書名・著者名」。

 15 ブランチ欄に,書名『フランダースの犬』と書く。著者も左のスピーチ例から写す。

  L 「ウィーダ」。

 16 そうだ。次のラベル欄。

  M 「よさ1」。

 17 1つ目は友情。ネロ,優しさなどと短くメモする。2つ目も短くメモする。クイズは話した中から作る。話していないことをクイズにすると,その本を読んでいない人は答えられないからだめだ。作者は誰ですか。このように問えばよい。

 18 最後のラベル欄。

  N 「お礼・挨拶」

 19 ブランチ欄。

  O みなさんも読んでください。これで読書PRスピーチを終わります。お聴き頂き有難うございました。

 20 読書PR大会Cを見る。自分の名前を書く。隣の人とじゃんけん。勝った人は,丁寧,視線,速度,音量を隣の人に評価して貰う。評価して下さいと渡す。聴いている人は,できていたら○,できていなかったら×に○をかく。今日はメモを少し見てもよい。始め。

 21 次の時間は自分がPRしたい本でスピーチ・メモを書く。「読書PR大会C」の黒丸2と黒丸3を行うよ。楽しみにね。終わる。

  P 姿勢を正して,礼。

 

 2時間目に本を準備させる。Aにスピーチ・メモを書かせる。そのメモでCのの2回目の相互評価をさせる。それからCのをさせる。質問や感想も短いメモで発言させる。



[1]『確かな国語学力(基礎・基本)を育てるマスターカード(小学2年生用)』野口芳宏監修,柳谷直明・「鍛える国語教室研究会」空知ゼミ著,明治図書,200510月,3336ページ)での授業マニュアル例。