赤平市立平岸小行事日程

 251028 第6回全国大会会場決定
 鍛国研第6回全国大会(千葉大会)開催決定! 平成26年8月5日 
 千葉での開催が決まった。有難い。これから内容を更に詰める。まさに教師人生パラダイスである。


 251027 NIEの実践コーナー」アップ
 「鍛える国語教室」研究会のHPに「NIEの実践交流コーナー』を作りました。御覧下さい。NIEの実践を交流していきましょう。
 
 
日本言語技術教育学会第23回静岡大会で授業をさせていただきます。市毛会長に御指名いただき,理事会で承認いただきました。得難い機会です。教材は私が決めました。新聞を使った教科書教材です。光村小5です。常葉大附属小4年生に5年生教材を使って授業します。

 中村孝一理事の御尽力で会場,児童が決まりました。有難いです。
 現在神田支部が事務局として,業務を推進して下さっています。こちらも大変有難いです。

 私は説明文での「学習用語」を提案します。岩下先生は説明文指導の授業方法を提案下さるでしょう。同一教材での授業です。26年9月20日開催の日本言語技術教育学会第2回北海道支部研究大会http://www17.plala.or.jp/naoir2006/260920tirashi.pdfで行おうと考えている方法を全国大会が先に取り入れて下さいました。

 全国大会で説明文,北海道支部釧路大会では,文学です。続々と「学習用語」を提案できます。有難い限りです。日本言語技術教育学会第23回静岡大会(常葉大学)http://www17.plala.or.jp/naoir2006/260301.pdf 


 251006 国語科「学習用語」指導実践集 第1巻完成 目次公開

 10月4日完成した。4年越しの完成である。第1巻は野口先生の著である。私が編著者である。教頭になってから出来なかった仕事の数々を校長になってから実現している。有難い。 

目次
 はじめに ――――――――――――――――――――――――――――――――― 野口芳宏 二
 1章  国語教育の重要性 ――――――――――――――――――――――――――――― 
 第二章  国語学力の日常的低迷とその原因〜活動主義〜 ――――――――――――――― 一一
 第三章  低迷の活動主義の打開策一〜学力形成の保障〜 ――――――――――――――― 一六
 第四章  低迷の活動主義の打開策二〜「学習用語」の安定的行為化〜 ――――――――― 二三
 第五章  低迷の活動主義の打開策三〜「言語活動の充実」を保障する指導〜 ―――――― 三〇
 第六章  「学習用語」の概念と輪郭 ―――――――――――――――――――――――― 四〇
 第七章  「学習用語」指導の実践原理一〜焦点精査指導法〜 ――――――――――――― 四四
 第八章  「学習用語」指導の実践原理二〜音声言語指導編〜 ――――――――――――― 四九
 第九章  「学習用語」指導の実践原理三〜文字言語指導編一『わにのおじいさんのたからもの』〜 五七
 第一〇章 「学習用語」指導の実践原理4〜文字言語指導編三『作文ワーク』〜 ――――― 六四
 第一一章 「学習用語」指導の実践原理5〜文字言語指導編三『日本語を考える』〜 ――― 七五
 第一二章 「学習用語」指導の実践原理6〜文学教材における主題の探し方〜 ―――――― 八五
 第一三章 習得「学習用語」活用の効果 ――――――――――――――――――――――― 九三
 第一四章 学習用語の指導・習得・活用・普及のために〜パネルディスカッション〜 ―― 一〇三
 第一五章 私の国語教員修業〜私が影響を受けた三人の「国語人」〜 ――――――――― 一一四
 おわりに 『国語科「学習用語」指導の実践』シリーズの編集意図 ―――― 柳谷直明 一三二

 今月の社会貢献〜皆様是非,いらして下さい。〜

 10月10日(木)18時30分から第75回空知ゼミ例会(通称「国語塾」)赤平市立平岸小学校で開催! 模擬授業で鍛える国語授業塾 保護者・市民向け国語塾案内

 10月19日NIE滝川セミナー(滝川市役所)柳谷のNIE講座有

 10月26日は札幌での研究会へ出席 
 


 251007 第2巻執筆開始
 これは全5巻シリーズとして,4年前に書き上げたものである。それを今再校正して完成させている。次が第2巻の目次である。 

目次
 はじめに ――――――――――――――――――――――――――――――――― 野口芳宏 二
 1章 国語学力(基礎・基本)とは何か 野口芳宏 6ページ
 第二章 「読むこと」の指導事例
  1 読解力を向上させる『読解力マスターカード』の指導事例(7ページ)
  2 学習用語による『鳥の ちえ』の指導事例(8ページ) 
  3 学習用語による『アレクサンダとぜんまいねずみ』の指導事例(8ページ)
 第三章 「書くこと」の指導事例(各8ページ)
  1 学習用語による1年生での『絵日記』の指導事例(8ページ)
  2 学習用語による低学年での『詩歌』の創作指導事例(8ページ)
  3 他教科で学習用語を活用できる1年生での『レポート作文』の指導事例(8ページ)
 第四章 「話すこと・聞くこと」の指導事例
  1 学習用による1年生での『スピーチ』の指導事例(8ページ)
  2 学習用語による1年生での『インタビュー』の指導事例(9ページ)
  3 『論破』の指導事例〜『ずっーと ずっと だいすきだよ』〜(8ページ)
 第五章 「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」の指導事例(各8ページ)
   1 新潟大附属小学校で公開した神話(『国生み』)の指導事例(8ページ)
   2 一人で,自学で習得できる一日四つの新出漢字の指導事例(8ページ)
   3 教科書教材を使わない系統的な『平仮名・片仮名』の指導事例(8ページ  
 おわりに 『国語科「学習用語」指導の実践』シリーズの編集意図   柳谷直明