平成24年度三笠小行事予定1 


 241117 1月に正統技術を学ぶ会,3月に日本言語技術教育学会が開催されます。是非,御出席下さい。お待ちしています。
 第12回国語授業の正統技術を学ぶ会(旭川,原部氏主宰 平成25年1月10日開催
 日本言語技術教育学会第22回名古屋大会開催! 平成25年3月開催 明治図書の雑誌広告 

 241103 本年度2冊目
 本年度は『鍛える国語教室』を4冊発行しようと取り組んできた。「学習用語」指導は子供達の学力向上のため,喫緊の課題だからである。しかし,現在まだ1冊しか発行できていない。ようやく2冊目の目次が完成した。18日には,発行したい。国語科授業改善のために努力し続ける。

 以下,『鍛える国語教室』(18)2012年冬号目次。

グラビア 「鍛える国語教室」研究会(略称、鍛国研)第一回全道大会 柳谷直明

扉 特集解説 ―――――――――――――――――――――― 柳谷直明    

巻頭言 国語科授業改善〜読字力、語彙力、文脈力の育成〜 ― 野口芳宏    一ページ

第一章 特集 中学年で指導する国語科「学習用語」とその効果的指導事例

一 視写上達のための「学習用語」とその系統的指導二

『「仕事リーフレット」を作ろう』(光村小四下)での視写の指導事例 ――――― 山下 亘   一二ページ

二 授業作文上達のための「学習用語」とその系統的指導二

『おにたのぼうし』(教出小三下)での授業作文の指導事例 ――――― 柳谷直明   一九ページ

三 討論・論破上達のための「学習用語」とその系統的指導二 討論・論破の指導とは反論の仕方の指導である ― 松本 明   四五ページ

四 詩歌鑑賞上達のための「学習用語」とその系統的指導二

『短歌の世界』(教出小四上)での指導事例 ――――― 冨樫いずみ  五六ページ

五 物語文鑑賞上達のための「学習用語」とその系統的指導二

『ちいちゃんのかげおくり』(光村小三下)での鑑賞指導事例――――― 冨樫忠浩   六六ページ

六 説明文読解上達のための「学習用語」とその系統的指導二

読解力向上の鍵は、中学年の「学習用語」指導にある ―― 照井孝司   七六ページ

第二章 連載一 国語科授業改善

一 国語科「学習用語」研究二

『国語科教育』(全国大学国語教育学会編集)掲載に挑む二 ――――― 柳谷直明   八七ページ

二 『小・中学校国語科「学習用語」一覧』(一六号所収)批判二

音声言語活動で提案された「学習用語」の吟味・検討一〜『学習用語辞典』、『授業活用事典』編纂への方針提案〜 ― 大谷和明 九六ページ

三 「学習用語」指導による国語科授業改善各教科等で使える! 『ポスターセッションで発表しよう』(教出小四下)での指導技法二 ――――― 渥美清孝  一〇三ページ

四 「学習用語」指導で学力形成が保障できる 「視写」を授業に取り入れよう ―― 庭野三省  一〇六ページ

第三章 連載二 鍛国研の継承

一 第一回全道大会(三笠大会)記録二

野口芳宏主宰の講座『子供の幸福に貢献する「学習用語」指導』――――― 冨樫いずみ 一一三ページ

二 「焦点精査」の指導法二 伏線部を読ませる  ――――――――――――― 柳谷直明  一二一ページ

第四章 連載三 野口主宰の授業

一 文学の鑑賞指導 『お手がみ』(教出小一下)での主宰の模擬授業二 ――――― 柳谷直明  一二四ページ

二 文学の鑑賞指導 『アレクサンダとぜんまいねずみ』(教出小二下)での主宰の模擬授業二 ―― 柳谷直明  一三〇ページ

三 詩歌の鑑賞指導 『かもつれっしゃ』(教出小三上)での主宰の模擬授業二 ― 冨樫いずみ 一三六ページ

四 説明文の読解指導 『アップとルーズで伝える』(光村小四上)での主宰の模擬授業一 ―― 照井孝司  一四四ページ

五 「伝統的な言語文化」の語り聞かせ指導 『天岩戸』での主宰の模擬授業二 ― 冨樫忠浩  一五四ページ

第五章 出合い・交流

一 野口主宰との出合い二 礼状が結んだ御縁 ―――――――――――――――― 井関和代  一六一ページ

二 鍛国研MLでの学び一 「他律的自律」 ――――――――――-―――― 山崎達雄  一六三ページ

三 地方ゼミ情報 野口先生あっての宇和島教育サークル ――――――――― 松澤正仁  一六五ページ

四 イベントでの学び 「鍛える国語教室」研究会第二回全道大会(旭川大会)学びからの実践 ― 西川知恵  一六七ページ

編集後記・次号予告 「学習用語」指導を提案し続けよう。 ――――――――― 柳谷直明  一七〇ページ