国語科学習指導案

PISA型読解力を育成する作文指導〜志賀直哉作『清兵衛と瓢箪』を使って〜

平成23年8月日(水)9時50分〜1040分,福山市立駅家中2年4組32名,指導者 柳谷直明

 

1 指導目標 言語活動を通して「学習用語」を指導し,読解力深化と言語活動充実を保障する。

2 指導事項 本時(1/1)の指導目標を具体的に把握する。

□ 言語活動1 討論(A――読解力深化の為の指導語彙,B――言語活動充実の為の「学習用語」)

A 否定,抑圧,諦め,挫折,評価,挑戦,夢,才能,開花。

B 場面(起承転結,山場,結末,時,場,登場人物),中心事件,心情,状況,表層義,深層義,

討論「論題,立場,結論,根拠,反論」,主題「葛藤,価値(善,悪,利他,素直,強靭さ)」。

hyoutan□ 言語活動2 「引用作文」

A 言語活動1での指導語彙や「学習用語」自体の行為化。

B(1)作文――常体,丁寧,句切り符号,鉤,句読点,一文を短く,     

   改行段落,字下げ,引用,書き出し,1分間3行速度,接続助詞。

B(2)メモ ラベル欄,抽象的,ブランチ欄,具体的,短く,順番,

ナンバリング欄,数字,構成。

□ 言語活動3 交流 

A 言語活動1,2での指導語彙や「学習用語」自体の行為化。

B 声量,称賛,笑顔。

3 指導事項を時間的な順序に配列する。(以下,「学習用語」に網を掛ける。)

 

時配

学習活動

教師の働きかけ

備考

15

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20

 

 

10

 

1 討論

志賀直哉が98年前に書いた小説。清兵衛が瓢箪づくりを楽しんでいた。しかし, 授業中に見つかり,先生や 父に怒られ,瓢箪づくりを 止めさせられる話だと知る。

登場人物事件山場中心事件結末,心情を理解する。

父が正しいか正しくないか,善悪を判断する。

論題立場結論根拠反論を学び,行為化する。

音声や文字で発言する。

清兵衛の葛藤やこの作品の価値から主題を決める。

2「授業作文

学んだ「学習用語」を作文で表現し,習得する。

3 交流

相手に届く声量で読む。

「学習用語」を使い,笑顔称賛する。発表を楽しむ。自己評価する。

1 討論

清兵衛と瓢箪の粗筋を聞かせる。場面場所登場人物),心情状況を問う。

教材を配り,山場を教える。

102ページ最終行から読み聞かせる。

なぜ,父に怒られたのか。清兵衛が授業中に瓢箪を磨いていたから。清兵衛は怒られて仕方がない。瓢箪を割られても仕方がない。

論題――清兵衛を怒った父は正しい。――

○ 父は正しい。なぜなら,清兵衛が悪かったからである。瓢箪を壊されても仕方がない。

× 父は正しくない。大切にしていた瓢箪を壊すことはないではないか。

これらが清兵衛の葛藤である。清兵衛は素直に父に従った。だから,新たな才能を伸ばせた。「挫折に負けない清兵衛の強靭さによる新たな才能の開花」が主題である。

2 「授業作文

「引用作文マスターカード」で作文の書き方を練習させる。それから,先のメモで書かせる。

3 交流

近くの生徒と作文を読み合わせる。そして,「学習用語」を用いて,称賛させる。音声言語による「学習用語」の行為化で,更に習得させる。「学習用語」の習得を称賛する。

『プランくん』に書かせる。

メモで 発言

・言語活動の向上的変容を 評価

「学習用語」の行為化を評価

・習得した「学習 用語」を各教科等の思考・ 判断・ 表現場面で活用させる。

称賛で 国語科 好きにする。

 

4 授業の成否を判定するポイントや反省観点。

「学習用語」を行為化させ,読解力深化と言語活動充実を全員に保障したか。

書き出し例(柳谷直明作)

一 「日時,場」から書き出す。

 

一月三十日(火)の教室である。『アレクサンダとぜんまいねずみ』の授業が始まった。

 

 二 人物とその行動から書き出す。

 

柳谷先生がおっしゃった。

「題名から音読,始め。」

 

三 学習用語から書き出す。

 

「緩急」

 柳谷先生が黒板に書かれた。これが今日学んだ最初の学習用語である。以前から習っていた。しかし,忘れていた。「緩」は「ゆっくり読むこと」である。「急」は「速く読むこと」である。

 

 四 会話文から書き出す。

 

「姿勢を正して,礼。」

 挨拶をした。そして,授業が始まった。

 

 五 評価から書き出す。

 

私は今日,よくがんばった。なぜなら,次の五つの学習用語を学び,覚えたからだ。

 一 緩急

 「緩急」とは「緩することと速くすること」である。

 

 六 向上的変容から書き出す。

 

「『アレクサンダとぜんまいねずみ』。」

 題名を音読した。しかし,上手に読めない。なぜなら,最後の「み」を強く読んでしまうからだ。先生に何度もこう指導された。

「最後の『み』を強めない。」

 そこで「み」を他の言葉と同じ強さで読もうと心がけた。すると,先生がおっしゃった。

「よし。上手になった。」

 このように,題名の音読が今日一つ目の向上的変容である。

 

 七 成長から書き出す。

 

この時間の私の成長は何か。私の成長は次の五つだ。

 一 緩急

 上手に音読する技術を学んだ。その一つ目が「緩急」である。私は村君の音読が上手だと思った。だから,○を付けた。しかし,あやちゃんは×を付けた。わたしは驚いた。あやちゃんが言った。

「村君の音読は×です。なぜなら,最初の会話文をゆっくり読んでいたからです。」

 

 八 オノマトペから書き出す。

 

ガラガラ。

 教室の戸が開かれた。先生がいらっしゃった。りゅう君が号令をかけた。