国語科

 

3学期 スピーチ・メモを書かずに,筋道立てて発表することができる。

 

スピーチ原稿は書かせない。なぜなら,それでは,話す活動ではなく,書く活動であり,読む活動である。スピーチ原稿を書かせて,それを暗記させるのでは話す力は伸びない。

1年生からメモを書かせ,スピーチさせるのを指導している。それを全員がクリアーしてきた。更に,3年生で求めたいのは,頭メモである。頭の中に話の見出しをいくつか持つ。そして,その見出しを元に話をする。

そのような学力を育てている。まだの子もクリアーさせたい。

 

3学期 相手を説得するために,メモし,話し合うことができる。

 

話を聞きながら書くメモがメモの中で一番難しい。それを求めている。

具体的には,インタビューなどで,できるだけ話し手の顔を見ながら,大事な言葉だけをさっさとメモする訓練をさせてきた。

授業でも,メモをして,発言するという場面をつくってきた。メモを元に積極的に発言できる子が合格である。

 

3学期 文種に応じて文体を変え,300字程度の文章を10分間程度で書くことができる。

 

大方の子はクリアーするだろう。できなかった子は家庭でも訓練してほしい。

400字詰め原稿用紙で15行を超えればよい。更に,丁寧な文字で書いてあればよりよい。

 

3学期 行動や心情の表層義から,心情の深層義を物語文教材で読むことができる。妥当な推測で説明文教材を読むことができる。

 

だいたい読めているだろう。到達テストを実施する。

 

3学期 1・2・3年生の漢字書きテストで10割を取れる。

 

毎週実施している。現在は3年生の漢字読みテストを行っている。

 

3学期 場に応じて敬語と常体を使い分け,話したり文章を書いたりすることができる。

 

書くのはよい。しかし,話し言葉が気になる。挨拶も気になる子がいる。

 

3学期 毛筆の学習用語「画の長さ」を適正に行為化させる。ノートや作文で丁寧に文字を書くことができる。

 

毛筆や良い。しかし,硬筆は気になる子が多い。作文を丁寧に書けていれば合格である。

 

 

 

 

 

 

 


社会科

 

3学期 社会科テスト8割以上。新聞やポスターなどを使った発表ができる。

 

 到達テストは無い。学年末テスト2を予告無しで行った。問題点とその解決策は保護者会で話す。予告無しで行うテストでは,点数を取れない子が多い。内容が身に付いていない。

 

3学期 岩見沢市の社会科ワークできちんと作業できる。

 

 岩見沢市の学習を進めた。実際に歩かせて,学ばせた。実学である。社会科学習帳もかなり書かせた。暗記力は課題である。

 

 

 

 

 

 

 


算数科

 

 今年は下記の領域で、それぞれ学びを深めていきます。

「数と計算」領域では、かけ算、わり算、大きな数

 「量と測定」領域では、時間、長さ、水のかさ、重さ

 「数量関係」領域では、表や棒グラフ

 「図形」領域では、三角形、四角形、立体図形

 「数学的な考え方」領域では、文章題

 算数は系統的な学問です。1,2年生で学習してきたことの上に3年生の学習が関わってきます。ですから、ただ学習するのではなく、3年生の学習の中でも学期ごとに明確な目標を立て、子どもたちの成長がわかるようにもしていきます。

 

領域

1学期

2学期

3学期

数と計算

かけ算

等号や10のかけ算

1桁の数の筆算

2桁の数の筆算

わり算

商が一桁のわり算

あまりのあるわり算

 

大きな数

 

千万までの数の表し方、位、大小、順序

 

量と測定

時間

日、時間、分、秒

水のかさ

、d、mの関係

重さ

s、gの関係

長さ

q

数量関係

表や

棒グラフ

資料の分類整理

棒グラフの読み書き

 

 

図形

・辺、頂点、直角の意味

・三角形 ・長方形や正方形

・面、辺、頂点の関係

・展開図の基礎

 

数学的な考え方

・文章題を読み、式を立てる

・文章題から答えの単位を読み取る

・正確な式と答えを出す

 

<成果>

        とくにかけ算やわり算の文章題で、多くの図を用いて問題を解くことにより、多くの考え方を学ぶことができた。

        国語の発表力を、わからない子への指導に用いることにより、お互いに助け合うことができた。

<課題>

        九九の定着が、かけ算の筆算やわり算の理解に大きく影響したので、定着していない子には繰り返し練習させたい。

        文章問題では、内容理解がとても重要だったので、練習問題に多く取り組ませ、もっと理解力をつけさせたい。

 

 

 

 

 

 

 


理科

 

 ◎到達目標◎

 1学期〜自然に親しみ、自らの予想や仮説を持ち観察や実験をすることができる。

 2学期〜自らの予想、仮説を確かめる方法や計画を立て、観察や実験をすることができる。

 3学期〜予想や仮説と結果を比較し、自分の考えを深めたり、見直したりすることができる。

  観察、実験、栽培、飼育を重視し、それらの活動を行う中で、自然の事物・現象について感じることができるように学習を進めてきた。

  いたずらにたくさんの種類の植物や昆虫を扱うのではなく、数種類の植物や昆虫を継続的に世話することにより、生物への愛情を育みながら、成長のきまりや体のつくり、生物同士のかかわりについて見方や考え方を養った。

  鏡や虫眼鏡、乾電池や豆電球、磁石を使った活動を通して、比較による問題解決の能力を育成し、それぞれの性質をとらえさせた。また、「ものづくり」を行うことにより、子どもの知的好奇心を高め、実感を伴う理解を図った。

  日なたと日陰の地面を比較して変化のきまりに気づかせた。子どもが体を動かして体験的に学びを深める中で、日常生活に結びついた理解を深めていけるようにした。

 

<第4学年の学習>

  「季節と生き物」「空気と水の性質」「温度と物の性質」「電気の働き」「月と星」「水の変化」

 

 

 

 

 

 

 


音楽科

 

 ◎到達目標◎

  【歌唱】1学期〜明るくのびやかな声で、楽しく歌うことができる。

      2学期〜腹式呼吸をすることを意識して、きれいな声で歌うことができる。

      3学期〜互いの声を聴きながら、部分二部合唱をすることができる。

 

  【器楽】1学期〜リコーダーの扱い方や奏法に気をつけ、簡単な旋律を吹くことができる。

      2学期〜リズム楽器の伴奏に合わせて、リコーダーを吹くことができる。

      3学期〜グループでアンサンブルができる。

呼吸・発声に気をつけさせながら歌唱指導をしてきた。歌に曲想をつけることで、より親しみ、楽しんで歌うことができた。

リコーダー学習は、読譜指導も取り入れながら進めてきた。練習曲を歌詞で歌う。階名で歌う。運指を確認する。音を出す。と言うように段階を経て、小節を短く区切って練習を進めてきた。

  鍵盤ハーモニカやリコーダーで、合奏することができるようになった。

 

 

 

 

 


 図画工作科

 

3学期 紙版画ができる。 

 

2学期に実施した。特に人物の動きやバランスを指導した。子どもは楽しんでいた。しかし,刷るのが大変だった。漫画と絵を混同している子がほとんどである。頭が大きくなるのは,漫画,人形である。

 

 3学期 色や飾りを工夫して作品をつくることができる。

 

パラシュートで遊ばせた。窓から中庭に投げて,楽しく遊んでいた。

 3学期 自画像で彩色を指導している。

 

 

 

 

 

 

 


体育科

 

1学期

2学期

3学期

器械

鉄棒

・補助逆上がり

・膝掛けふり上がり

・片膝かけ上がり

・前回り下り

マット

・横、前、後ろころがり

・壁逆立ち

跳び箱

・またぎごし

・かかえ込み跳び

 

陸上

リレー

・バトンの受け渡し

幅跳び

・立ち幅跳び

・片足踏み切り

高跳び

・色々な跳び方を工夫する

 

 

ボール

キックベースボール

・ルールの理解

ラインサッカー

・パス、ドリブル

・ルールの理解

ポートボール

・パス、ドリブル

・ルールの理解

健康

 

 

 

・食事、休養、睡眠と健康の関係


<成果>

        準備体操後に筋力トレーニングを入れることにより、基礎体力の向上に努めることができた。

        ボール運動のルールの理解から、集団行動におけるルールの大切さを学ぶことができた。

<課題>

        準備体操後にグラウンドや体育館を走ることにより、持久力をつけさせたい。

 

 

 

 

 

 

 


 総合学習  

 ◎ねらい◎

  ・インターネットで検索をしたり、ローマ字入力をしたりすることができる。

  ・福祉学習を通して、自分たちにできることを考え、考えたことをわかりやすく、みんなに伝えることができる。

  ・仲間と協力しあいながら計画を立て、準備をし、ものを作り上げることができる。

 

  『共に生きる力』を育てたいと考え、「車いす体験」「北翔館訪問」「駒園幼稚園訪問」の取り組みをし

た。その中で、子どもたちは仲間の大切さや、人とのかかわり方を身につけることができた。又、美園フェスティバルでは、課題作り・調査・まとめ・伝え・発表する活動を通して、自分の学びを振り返ったり、力を伸ばしてきた。中には、さらに疑問や課題を持ち、冬休みの自由研究として研究する子も出てきた。

 「雪は友達」では、大変な作業にもかかわらず、仲間と協力しあいながら、力を尽くしていた。