岩見沢市立美園小学校3年3組学級通信

輝き! 20076日(金)柳谷直明発行

 

「鍛える国語教室」の実践

1 「鍛える国語教室」とは何か

「鍛える国語教室」とは,私の国語の師である野口芳宏先生が主宰する会の名称です。

野口芳宏先生は次のようにおっしゃっています。(『鍛える国語教室』12,5−6ページ)

 

「鍛える」という言葉は金偏であります。「鉄は熱いうちに鍛えよ。」という言葉があります。鍛造という言葉の「鍛」であります。赤く熱して,それを槌で打つことで不純物が飛び散り,純度の高い鋼が出来上がるのです。こういうのを鍛造と言います。

私は一貫して,教育というものは教師が中心になるべきだという立場を貫いて今日に至っています。自主性だとか自発性だとか主体性だとか,しゃれた言葉に隠れて教師は教えなくなっています。支援をすればいい,援助をすればいいと言っています。

何が正しくて何が誤りかということをきちっと教わらない子どもが,そのまま体だけ大人になっていくのですから,成人式に見るような,全くばかばかしい式にもならない,醜態を演ずるのです。あれは学校教育の敗北,教師への訴えだと思っています。何が正しくて何が誤りか,教師がきちっと子どもに教え,鍛えてなくてはいけません。

子どもは決して,望ましい資質だけを持った天使ではありません。子どもの心の中には,怠けもあれば,酷さもあれば,狡さもあります。大人とちっとも変わらないのです。だから,子ども任せにしておけば,ろくな教育は成り立たないのです。きちんと子どもを鍛えていくことによって,自力で生き抜いていける立派な人間が育ちます。

我々教師は,そういう人間をつくる責任があります。そういう意味から,私は鍛えるという言葉をずっと使い続けています。そして,軟派な教育ではなく硬派の教育,これが私の主張していることであります。

一見それは,教師中心の押し付けのように思えるかもしれません。しかし,未熟な時期には,十分に鍛えられて成長することが必要なのです。

やがて,あのときいい教育をして貰った,という感謝につながるというふうに思っております。だから,「鍛える国語教室」という会の名前を付けている訳です。

 

野口先生が昔から主張されている内容です。かなり強烈な主張だと思われるでしょうね。しかしこれは,流行に流されない野口先生の一貫した主張なのです。

15年くらい前,我々教師は次のようによく言われました。

教師は指導をしない。支援・援助をするために,子どもの前に立たない。子どもの後ろから見守る。このような風潮のときにも,野口先生は先のように主張されていました。

最近,学力低下が言われています。指導しないという風潮に流されてきた我々教師の指導力不足も原因の一つです。私自身が学び続け,子どもと共に向上的変容を目指しています。


 2 公開授業で授業力を鍛える

(1)学年合同国語の公開予定(火曜日5校時目1305分〜,視聴覚室)

今年度は週に1時間,学年合同国語を行っていこうと話し合って決めました。特に,表現領域の指導を行います。1学期の予定は次の通りです。是非,参観にいらっしゃって下さい。(あくまでも予定です。変更があります。学年通信で確認してから,いらっしゃって下さい。)

@ 4月10日(火)『漢字マスターカード』,『遊びPRスピーチ』マスターカードの指導

A 4月24日(火)『夢作文マスターカード』,教科書音読指導

B 5月29日(火)『企画書マスターカード』の指導

C 6月12日(火)『学級新聞マスターカード』の指導

D 6月26日(火)『評価作文マスターカード』の指導

 E 7月17日(火)『学級新聞マスターカード』の指導

 

(2)保護者会,参観日予定

 @ 4月12日(木)算数授業を公開します。かけざん九九の発展学習です。保護者会では,常任委員,学級役員を決めます。他に,学級通信で書いているような予定などをお話しします。常任委員3名を先に決めます。出来れば保護者会前に常任委員に立候補して下さい。

1,2年で常任委員をされていない方,お子さんに立候補意思の有無を伝えて下さい。

 学級レクの相談もしたいですね。何か楽しいプランを持ち寄りましょう。

 A 5月11日(金)保護者会です。学年,学級保護者会で,1年間の計画を発表します。

 B 7月2日(月)5時間目授業参観,保護者会です。1学期の成果と2学期の課題をお話しします。学級保護者会では,個人懇談でもしたいですね。

 

(3)教育大関連の授業公開予定

今年度も教育大での指導をします。学生に公開する授業です。是非いらっしゃって下さい。

@ 5月16日(水)2校時目(1040分〜)『インタビュー』マスターカードの指導

A 6月21日(木)2校時目(10:40分〜)は学生が公開授業を行います。内容は『進行・説明マスターカード』の授業です。

 

3 学習会で授業力を鍛える

今年度も夜の学習会を行います。別にプリントを配付しました。

先生方の授業力を向上させる「鍛える国語教室」空知ゼミ例会です。しかし,お子さんの参加も大歓迎です。子どもがいると我々の勉強になるからです。国語学力を伸ばしたい子に参加させて下さい。保護者が送迎して下されば,お子さんだけの参加でもかまいません。

出来れば保護者も一緒に参加して下さい。大人でも,十分に勉強になります。楽しく活動させ,国語学力を形成する授業を行っています。家庭学習の参考になります。

1学期は以下の日程です。時間は1830分からの90分間です。美園小学校3年3組で行う予定です。お待ちしています。

4月20日(金),5月18日(金),6月1日(金),15日(金),7月6日(金),20日(金)

 このような授業公開の場を通して,私自ら,子どもと共に向上的変容に挑戦していきます。