2007年11月23日実施
第11回 国語修業講(釧路会場)アンケート集計結果
第11回国語修業講(釧路会場)への御参加戴き,有難うございました。更にこのような貴重な御意見を頂戴し,心から感謝申し上げます。
御参加戴いた先生方の熱心なお姿に,我々スタッフも勇気を頂戴した一日でした。
次回の旭川会場では,更にそれぞれが向上して臨みます。同じ内容は行いません。少しずつ向上させて提案致します。
是非,御参加下さい。そして,授業力を向上させましょう。
お待ちしております。有難うございました。
1 研究会テーマ「授業力を向上的に変容させる国語修業講~『授業評価表』で仲間と楽しく授業力を向上させましょう~」に対する評価
プラス評価
・様々なことを勉強でき,大変有意義な一日でした。新しく知識を増やすことができて,良かったです。実り多き一日でした。有難うございました。
・釧路の地でこのように研修ができるのは,釧路人にとってとても有難いことだと感謝しております。野口先生をはじめ,事務局の皆様,有難うございます。
・共通の観点を持ち,互いに批評する活動が素晴らしい。校内研修もこうでなければならないと強く感じる。おせじ,慰め合いの研修に嫌気がさしているので評価表の取り組みに大賛成である。
・「自分の教師としての能力を向上させたい。」といつも感じながら,何もできないでいました。今回は具体的な手だてを知ることができて,とても良かったです。
・言葉にこだわる必要性を再認識することができた。
・さわやかで,(昨日の疲れも見せず)良かったです。
・向上的変容のために,これだけの内容があるということが分かった。
マイナス評価
・授業評価を実際どのように利用しているか,実践例が知りたかった。
2 柳谷氏の「授業評価表」解説に対する評価
プラス評価
・こんなに具体的な評価表があることに驚きました。自己評価も簡単にでき,授業力向上に役立つと思いました。自校の研修部にも広め,実践したいと思います。
・普段の授業で自分は何に気をつけなければならないかということが一覧になっており,使ってみようという気持ちになりました。
・同じ視点で評価ができる。単純である。
・私たちが子どもたちを評価するのと同じように,私たち教師もしっかり評価し,改善していくことが大切だと改めて感じることができました。
・評価してもらうことで,即授業が向上できそう。
・内容がよく分かり,評価表そのものの良さを感じた。こういう研修のやり方は有効だと思った。
・タイムリーな内容である。
・国語科の具体的な評価法が示され良かった。役立つ。
・校内研修で使ってみたい。
・わかりやすかったです。
・具体的に評価の観点が示されていて良い。
・大変わかりやすかったです。
・授業を見る観点が示されており,端的に話されていた。
マイナス評価
・あまり使わなかったかな?今度,自分で使ってみます。
3 渥美氏の授業に対する評価
プラス評価
・自分が初参加ということもあり,最初の音読にスーッと入っていけませんでした。しかし,先生はそれにすぐ気づき,ストップをかけてやり直しました。常に子どもを見ているという点でも授業の大切さがわかりました。
・マスターカードを4月に購入しておりましたが,上手く活用できずにいました。実際に授業を受けて使い方が少し上手くなりそうです。
・学習用語をしっかり扱うことが大切だということを学びました。
・落ち着いてお話をされていました。
・指導案を見ずに進められていた。
・とても丁寧な対応が素晴らしかったです。困っていたらパッと指で教えてくださいました。明るくはっきりした話し方がよい。見習いたい。
・音読など,指導のタイミングを逃さなかった。
・話し方が大変穏やかだったので,安心して話を聴くことができました。
・必要な言葉を押さえ,わかりやすい授業だと感じた。
・真摯な姿に感動。
・具体的に子どもに身につけさせるということがわかった。
・歯切れ良く発音していた。笑顔で話していた。
・メモの視点がわかりやすかった。
・にこやかで良かったです。
マイナス評価
・時間の制限があるので,大段落2までで良かった。
・テンポをもう少し速くしてもよかった。
・指示が具体的性に欠けるのでは。どこを読むのかわからない場面が多かった。
・表情が硬い。まず毛が笑うと良いと思われる。話の間が開きすぎていた。
・表情が硬く感じました。授業に入るまでの時間が気になりました。プリントを配る時間,前置きの挨拶は必要ないと思いました。
4 釜谷氏の授業に対する評価
プラス評価
・低学年にも,とてもわかりやすく楽しい授業でした。自校でも行いたいです。
・違和感なく授業に入っていけました。楽しんで取り組めました。先生の雰囲気も良かったです。
・詩に親しめました。声が明るく,耳に残りました。
・表情が柔らかい。優しい目線,口形も良い。
・表情が穏やかで,教室内に落ち着いた雰囲気が広がった。声の大きさ、響きが良かった。
・子どもの書いたものを評価していた。書くことへの抵抗が薄れる。
・明るくさわやかな笑顔。受け持たれている子ども達がうらやましい。
・優しい表情でお話されていたので,見習いたいと思いました。この方法なら,多くの子が楽しんで詩を書くことができそうです。
・詩を作るのが楽しいと思えそうな授業だった。自分なりに創作するのは楽しかった。
・流れが良い。
・具体的に子どもに身につけさせるということがわかった。
・聴きやすい話し方だった。褒める声掛けがよい。
・リズムの大切さを学ぶことができた。
・堂々としてらして良かったです。
マイナス評価
・若干,下を向いていた様に思われた。
・(私が聞き逃したのかもしれませんが)学習用語の評価方法をもう少し詳しくお話ししてくださると良いと思いました。
・書くのが難しいと感じる子には,音数などを意識させるのは難しいと感じた。
5 冨樫氏の授業に対する評価
プラス評価
・子どもたちに音読を高めるポイントを掴ませるための提案でした。私自身の話し方を見直すきっかけになりました。
・表情が柔らかい。きりっとした目線が良い。
・余計な言葉がなく,明快であった。視線も意識されており,全体に目が行き届いていた。
・たいへんリズミカル。活動の意義を話されていた。学習用語→練習と具体的に進められる。
・こんなに具体的な音読の向上法があったとは知りませんでした。ぜひ自校でも広め活用したいと思います。
・具体的な指導方法がよくわかりました。わかりやすい指示,にこやかな対応が良かったです。
・音読のポイントを子ども達に意識できるように,流れが工夫されていると感じた。
・向上されていてすごい。
・具体的に子どもに身につけさせるということがわかった。
・音読の具体的な指導について参考になった。
・エネルギーありました。
・型を示すことで抵抗がない。
・参考になりました。学級でも使ってみようと思います。
・話し方など,素晴らしかったです。
マイナス評価
・時間が短い。マスターカードのさわりの部分しか掴めなかったのが残念でした。もう少し時間があれば良かったです。
・唯一,どこまで読むか指示を出す場面で授業者が一瞬止まり,不安が伝わった。
6 太田氏の授業に対する評価
プラス評価
・マスターカードを4月に購入しておりましたが,上手く活用できずにいました。実際に授業を受けて使い方が少し上手くなりそうです。
・はきはきした声で,聴きやすく元気の良い雰囲気で良かった。
・テンポ良く進んでいた。
・スムーズ。遅れがちの子どもを励ましていた。
・野付小での授業も見せて戴いて,大変勉強になりました。昨日のイメージとは違って優しそうに感じました。
・話し方など,素晴らしかったです。
・視写の練習を楽しくできると思った。単に視写するだけではなく,自分の学習を評価できるので,意欲もわくと感じた。
・マイナスが見つからない。
・具体的に子どもに身につけさせるということがわかった。
・マスターカードの基本的な使い方が分かりやすかった。
・書く速度を実感できた。
・昨日の公開研の疲れも見せず,始めの挨拶がさわやかで良かったです。
・ラベル欄・ブランチ欄に書き込んでいく指示が分かりやすい。
・例文があったので書きやすかったです。作文が苦手な子どもでもできると思いました。
マイナス評価
・授業ではなく,説明・解説にとどまっていたのではないでしょうか。説明ではなく,参加者を子どもに見立てて,通常の授業スタイルを見せて戴きたかったです。
・少し早口で分かりにくかった。
・時間が短い。マスターカードのさわりの部分しか掴めなかったのが残念でした。もう少し時間があれば良かったです。
・声のトーンが一定でロボットのようにも感じた。
7 評価 野口先生の授業批評に対する評価
プラス評価
・大変勉強になることばかりでした。
・価値ある無理など,なるほどと思う言葉があった。指導のよりどころになる。
・今の国語教育の問題点など,とてもわかりやすく,良かった。
・話している視線が参考になった。たまに視線が合うので自分にも話してくれていると感じることができた。
・とても勉強になりました。時間が経つのが速かったです。
・子どもにしっかりとモデルを示すことが大切だとわかった。
・大変分かりやすかったです。
・国語全体に対する考え方,視点が分かりやすく説明されていた。
・野口先生のおっしゃる通りのことを今までしていました。何と無駄なことをしていたのでしょう。
マイナス評価
・なし
8 講座1 柳谷氏の『スピーチ力向上』講座に対する評価
プラス評価
・ 「PISA」型読解力と指導要領の解説がわかりやすかった。
・ アドバイスが具体的、ある程度動かれていたので緊張感が生まれる。
・ 間髪を入れずに話すことを求められる。この刺激は心地よかったです。
・ 「メモは一生懸命させない。スピーチが大切だから。」という言葉に「そうだったのか!!」と思いました。(今までしつこくメモさせていました。)
・ PISA型読解力という言葉を初めて聞きました。お話を聞いてよくわかりました。
・ 「PISA」型読解力に関わる資料を戴き参考になった。
・ 場数を踏む大切さを知りました。
・ 新学習指導要領のこと、目指す物がわかりやすく教えていただきよかった。
・ 「PISA」資料と関連付けてわかりやすかった。
マイナス評価
・ 大変戸惑いました。何をしたらよいのかわからず取り組みが有効なのかどうかまでつかめないまま終わってしまいました。
・ 午前中の講座と同じでは?
・ 少し難しかったです。
・ 実習の方にもう少し時間を取って欲しかった。
・ メモの取り方についてのお話も、どこかの時間で聞けるとなおよかった。
9 講座2 柳谷氏の『使える技術』講座に対する評価
プラス評価
・ 国語科以外の教科での読解力の大切さが認識できた。
・ 提案がズバリとされていた。指導の観点を持つのに役立つ。
・ 他教科でも言語活動を指導するというのは、その必要性を感じます。
・ 言語活動を各教科に組み込むことが大切だということがわかった。
・ 学習指導要領の話を聞いてみたかった。
・ 新しい情報、有難うございました。
・ 言葉の力を全ての教科で育てる必要性を感じた。
・ 「PISA」資料と関連付けてわかりやすかった。
・ PISA型読解力で求められている力が他教科で活用していくことの必要性。
マイナス評価
・ 少し難しかったです。
10 講座3 大谷氏の『平仮名・片仮名』講座に対する評価
プラス評価
・ 1年生にどのように授業したらよいか具体的な説明だった。
・ 授業のポイントがわかりやすい。先生の手元を見て確認できるのが良い。
・ 一年生の子どもに対して、とてもわかりやすい教材だと思いました。絵を描くだけでもそれに意図がある、意図を持たせることが大切だと学びました。
・ 子どもへの配慮が隅々まで行き届いている素敵なワークだと思います。
・ 話し方もゆったりと、そして具体的に挙げられ、とてもわかりやすかったです。話し方の参考にさせていただきます。
・ 受け持ちの児童に左利きの子がいます。鏡文字も多く右利きをすすめてみます。
・ 左から進めるというのは同じ考えを持っていましたのですぐに納得しました。
・ 左利きを右利きにしてあげては? というお話がなるほど、と思いました。
・ 速くできた子の空白時間の有効な活用法がわかりました。左から書いていくというアイディアがよかったです。ワークシードの工夫が素晴らしい。
・ 子どもにどう指導したらよいか、わかりやすい指導方法の提示をいただけました。左利きの子の文字指導で苦戦していたのですが、その子に対して優しく指導できそうな気持ちになりました。
・ 「ぬる」ことにも運筆訓練の意味がある。(持たせる。)
・ 「なるほど」と思うことが多かった。1年生を教えたことはないが、平仮名の導入は簡単に書けることから始めたほうが良いことが納得できた。
・ 大変わかりやすいお話有難うございました。左利きの子どもの指導のあり方は難しいと感じます。
・ 目隠しで書くのは楽しいです。
・ 左利きの子への対応が参考になった。左から右へという発想はすごい。
・ 平仮名についての指導が大変分かりやすく、楽しみながら学習できた。絵の塗り方についてもとても勉強になった。
・ 平仮名の指導法の新しい指導方法がわかり、大変参考になりました。一見退屈そうな、平仮名の学習が楽しくやりがいのあるものになると思います。
・ 実演がわかりやすかった。
・ 一年生の平仮名の難易度について、左利きのこの指導についてわかりやすかった。
マイナス評価
・ 左利きの子への指導、「できれば右で」は就学時前からすでにずっと鉛筆を持っている実態の中では難しいのかもと感じた。
・ ドリルとして1人1人が1冊で学習できるものが販売できたら良いと思います。
11 講座4 柳谷氏の『焦点精査の解説』講座に対する評価
プラス評価
・ 時数に追われる中、目からウロコの提案。
・ ポイントを押さえればよいとわかりました。
・ 限られた時間でどう扱っていくか……いつも悩んでいました。
・ 1教材の授業時数が5時間でいいなんて、とっても嬉しい話を聞きました。そのための焦点を教えていただけてよかったです。
・ 学級平均95点以上という中身が知りたくなりました。全員が95点以上というのであれば、本当にすごいと思います。
・ 大変わかりやすかったです。
・ 先生の新しい取り組みに大変頭が下がります。有難うございました。
・ 分かり易い説明でした。
・ 野口先生の授業への心構えを理解できた。
・ 野口先生の主張をとても簡潔に聞くことが出来、よい導入だと感じた。
・ 時数よりも内容が大切だと思いました。5時間で十分の授業が展開できるような指導ができるようにしたいです。
マイナス評価
・ 他の授業の実践例も知らせて欲しい。(書籍とか)
12 講座5 野口先生の鑑賞指導(『くらしと絵文字』)に対する評価
プラス評価
・ 焦点精査と読解指導技法を実際に体験できて良かった。
・ 「くらしと…」の焦点がつかめた。子どもの学習すべきことが見えた。
・ たった3行だけですが、様々な学習用語があり、それを押さえる方法を教えていただきました。
・ 説明文を構造的に理解させる授業を生で体験できて良かったです。
・ 学習用語を教える。簡潔に要約することを学びました。段落の番号を教えるのはスピ―ディーにすることを学びました。
・ 「長い教材をどうやって5時間で扱うの???」と思っていましたが、なるほどと思いました。でも5時間で扱えるようになるためには、まず自分を鍛えなくてはなりませんね……。
・ 1つ1つの言葉の大切さを教わりました。また、指摘したことを要約していくことが確かな学力に繋がると思いました。「焦点精査の実際」具体的でわかりやすかったです。
・ 要約をどんどん取り入れていこうと思います。
・ 野口先生の考え方がとてもよく理解できました。教科内容を教える、精査にも納得するばかりでした。
・ 問いの文、答えの文を探すだけでは駄目で言葉に付随する様々な言語事項を教えていくことが大事だということがわかりました。
・ 焦点を絞った指導のあり方、勉強になりました。
・ 初めて聞く内容でしたが、大変わかりやすく理解することが出来ました。
・ 自分のやっていることが正しかった! そう再考できました。
・ 文体加工はこれからも授業で使っていきたいと思います。
・ 言葉にこだわった指導の大切さを学ぶことが出来た。
・ 焦点精査の具体的例を実践で理解することが出来、とても良かった。
・ 単純明快さが良いということがよくわかりました。
・ 国語科の授業で教えなければならない用語の指導法が分かった。
・ 学習用語を授業の中で教える必要性。
マイナス評価
・ もう少し先まで聞きたかった。
・ 途中で終わってしまったこと。いっそ最後まで聞きたかった。
・ 低位の子も要約できるようにするための方法が知りたいです。
・ もっと聞きたかったです!
・ 一つ一つの言葉について詳しく説明してくださったのですが、あまり広げすぎると(くらしと絵文字)教材自体に入り込んでいくのが難しくなるのではないかと思いました。私自身は勉強になりました。
13 講座6 野口先生の鑑賞指導(『川とノリオ』)に対する評価
プラス評価
・ 鑑賞力をどう育てるのかの実際を知ることが出来た。
・ 子どもの立場で授業をすることが出来ました。
・ 学習用語を使いながらの授業の指導法を学びました。
・ 深層義についてどう発問すればよいのか、たくさんの野口先生の言葉を聞いて、まだまだ何となくではあるがわかってきたように感じました。
・ 鑑賞の仕方を学びました。
・ 自分の力のなさがよくわかりました。
・ 鑑賞指導では無駄な言葉は一つもないということ、またその意図を考えさせることで確実に力が付いていくということがわかりました。子どもになったつもりで授業を聞いていましたが、国語の学習の面白さを理解させられた授業でした。
・ 今5年生を担任しています。来年の川とノリオの授業では、今回学んだことを生かして授業に当たりたいと思います。先生の音読、とても味わい深くて好きになりました。
・ 短い文の中に「これでもか!」というぐらい表現や用語が使われていることに驚きました。
・ 読解力を付けるための読み、大変勉強になりました。
・ 鑑賞力が自分にもついたように思います。
・ 教材分析の深さを感じた。
・ 「川とノリオ」の解釈が深まりました。
・ 言葉にこだわって授業をすると時間がかかることに悩んでいたが、内容を焦点化して行うことで可能になる気がしてきました。
・ 授業で大切にすべき点がよくわかった。
・ 発問一つで読み取りが深くなったり浅くなってしまったりすると思いました。今後の教材研究に役立つように頑張ります。
・ 鑑賞力を高める指導法が分かった。
・ 様々な学習用語を説明していただきました。
マイナス評価
・ どうして8月6日の場面を選ばれたのでしょうか?
・ 1時間の「授業」として見たかった。
14 役員の評価
プラス評価
・ 子どもに声をかけていただいたり、気を配っていただいたりして有難かった。皆さん明るいイメージで好印象です。
・ 学ぶ機会を設けていただき、有難うございました。ここで学んだことを日ごろの授業で生かしていきたいと思います。
・ 温かい対応に気持ちよさを感じました。
・ 一生懸命されていることが、大変よく伝わってきました。
・ 皆さん意欲的で素晴らしいと思いました。その学びの姿勢が私達にも伝わりました。私も負けずに頑張りたいと思います。
・ 有難うございます。大変よい研修になりました。
・ 有難うございました。
・ 様々な資料や準備等をしていただき、有難うございました。大変お疲れ様でした。学校にも案内状等を送っていただければと思います。
・ 大変勉強になりました。有難うございました。
・ 価値ある一日でした。クラスに戻って、使って(今日学んだことを)行きたいと思います。準備等、いつも有難うございました。
・ 官制研とは違い、柔らかい雰囲気でしかし、時間には厳しいという姿勢は対世知だと思いました。
・ とてもよい雰囲気で学習出来てよかった。一人ひとりに机があり、広々としたところで日当たりもよく、よかった。
・ とても丁寧に対応してくださり、感じがよかったです。
マイナス評価
・なし
15 その他
・ また受講したいと思います。
・ 言語能力を育てる言語活動、その指導法というものを勉強したいと思っていたので、来年度の講座も是非受けたいです。指導の実際というのが、どの講座でも知りたいところです。また、学力がふるわない児童に対する手立てなども併せて知りたいです。
・ 次回も楽しみにしております。野口先生の焦点精査の模擬をまた受けたいと思います。
・ 向上的変容を実感できた一日。頭が疲れました。本当に有難うございました。
・ 大変勉強になりました。有難うございます。
・ 初めての参加で気後れしながらきましたが、実りある勉強をさせていただきました。有難うございました。
・ 講師の先生方、大変お疲れ様でした。大変勉強になりました。有難うございました。
・ 実際どのように子供たちへの言葉かけをするのかを。模擬授業の中で見てみたいと思いました。また、学習させていただける日を楽しみにしております。
・ 評価ではなく感想になってしまい、申し訳ありません。企画、運営、準備等有難うございました。心から感謝申し上げます。とても有意義な一日になりました。学校へ戻って自主研として他の先生方へも還流したいと思っています。
・ 大谷氏や野口先生のように実際の授業が見られて良かった。私も3年生を担任しているので、くらしと絵文字は是非やってみたいと思います。これからも教科書の教材をどのような切り口で授業するのかを見てみたい。
・ 本日は、一日が非常に早く過ぎました。また機会があったら参加したいと思います。
・ 他の教科でどう生かすか関心があります。自分も研究したいと思いました。有難うございました。
・ 一日があっという間に過ぎたと感じるほど、充実していて良い学習が出来ました。また是非参加したいです。会場や事務局員の方々も感じがよく、とても気持ちよく学習できました。有難うございました。
・ 以前から野口先生の著書を読んだり授業実践の参考にさせていただいたりていました。今回直接先生のお話をお聞きするのをとても楽しみにしていました。また参加させてください。有難うございました。