国語科学習指導案(本時案,美園小学校1年2組,25名,柳谷直明,5月19日2校時10:40)
1 本時(1/5)の指導目標を具体的に把握する。[1]
l
価値目標 スピーチの仕方を確かめさせる。
l
技能目標 音読の技術,読解の技術,スピーチの技術を指導する。
2 指導事項を時間的な順序に配列する。
時配 |
学習活動(学習問題) |
指導事項と指導の方法 |
備考 |
10分 10分
10分 15分
|
1 音読する。 l
「題名,筆者,本文,間,文節読み,唇読」(学習用語)を身に付ける。 l
何度も音読し,向上する。 2 問いと答えを知る。 「説明文」の定義とその構成要素を知る。 「話題,問い,答え」を身に付ける。 l
「話題」は「スピーチの仕方」である。 l
「問い」は「いくつ」である。「答え」は「二つ」である。 3 答え方を知る。 l
「いくつ」,「何」などの「問い」に「答え」る方法を身に付ける。 l
ヒントに線(問題文と説明文に),「問い」と「答え」に丸を付ける。 4 1分間スピーチをする。 l
「緩急」の緩,「大小」の大を指導する。 ●1人練習,2人練習をする。 |
○ 『問いと答えを読むマスターカード1』を文節読みですらすらと音読させる。 l
先生が書いたマスターカードが欲しいかどうかを評価する。 l
一斉音読,2人ずつで一文交替,二文交替,全文交替で音読をさせる。 l
友達評価,先生評価をさせる。 ○ 本文を抽象的な言語にテクストの言語をカテゴリー化させる。 l
「話題」,「問い」,「答え」を学習用語として知らせる。 l
問題を読ませる。文字数を数えさせる。 l
これらの学習用語(広い言葉)に入る言葉を説明文から探させる。一文字ずつ丸を付けさせる。 l
「話題」,「問い」,「答え」を書かせ,全員を評価する。 ○ 『問いと答えを読むマスターカード2』で問いに対する答え方を指導する。 l
「何」は名詞,「いくつ」は数を尋ねることを知らせる。 l
「問題文を読む。ヒントの言葉に線を引く。問いと答えに丸付ける。」 l
「文節読み」で音読させる。授業参観に来ている学生に評価させる。そして子供の音読を個別に指導させる。 ○ 説明文のようにスピーチをさせる。 l
15文くらいで1分間スピーチを考えさせる。話題は何でもよい。 l
2人で練習させてから,3名くらいにスピーチをさせる。 ●向上的変容を確かめて,ほめ,励ます。 |
○『問いと答えを読むマスターカード1,2』を自主教材として開発した。 ○子供の実態にある現実の話し方を教材にした。 ○この「マスターカード」で説明文を読むための技術を指導する。 ○説明文で受信させたことをスピーチなどで発信させる。 ○全員に向上的変容を自覚させる。 ○スピーチ・メモを書かせない。 |
3 授業の成否を判定するポイントや反省観点
l
自らの音読の向上的変容を友達や先生からの評価で自覚させる。
l
「マスターカード」へ書く解は全員を丸にする。
l
スピーチでは「緩急」,「大小」を指導し,スピーチの練習を全員にさせる。