2004.05.29UP

5月30日 私は働いていたのに職員室の黒板には何も書かれていない日 投稿者:柳谷直明  投稿日: 6月 1日(火)17時44分20秒

 今日は昨日の運動会の振替休業日である。しかし大学の授業がある。4時からの授業なので2時にでかける。残り少ない大学の授業を楽しもう。今日は朝から「マスターカード」の執筆者調整をしていた。

5月29日 日記整理 投稿者:柳谷直明  投稿日: 5月31日(月)14時12分21秒

 HPの日記を整理した。何と言っても2001年から書いていた日記が消えたことが私にとって大きな問題だった。掲示板に日記を書いていた。それは自宅からだけではなく,職場からでも書くことができるからである。実際,7時半に職場のパソコンをつけ,日記を書いていた時期もある。その多くが消えた。消えたことに今年気づいた。そこで,少しずつ日記の整理を考えてきた。ようやくパーソナルサイトに日記を移設した。HPに書く。掲示板へ移す。パーソナルサイトにまとめて保存する。このように書き進める。HPでの日記公開は記録だけの効果ではなく,提案としての効果も持つ。私の考えを保護者などに知って頂くこともできる。御覧頂いている方に感謝したい。今日は朝から2年生の総合的な学習の指導案を書いている。2年生の生活科と3年生の社会科を少し考えることができた。それと総合的な学習の全体計画をかなり考えた。課題面と方法面で総合は他と関連している。ここを岩見沢の先生方に理解して頂きたい。6月10日2時間目に総合的な学習での課題設定の授業を公開する。国語と総合の関連を校内研修会で提案する。

5月28日(金) 2年生の漢字指導1 投稿者:柳谷直明  投稿日: 5月29日(土)09時40分4秒

 漢字テスト 今日は実習生に漢字指導を公開した。どんどんスキルをさせてみようと考えたが,そんなにできるものではなかった。教えていない新出漢字の書きテスト49ページを10分間テストした。ノートに漢字を書かせる。5問である。できた子から自己採点させる。採点終了後に持って来させる。私が確かめて点数を記録する。自己採点だが,適切に丸を付けていない子は3名くらいである。自己採点でも信用できる。この採点と記録で20分くらいかかる。記録終了者から自己練習をさせる。平均点は66点だった。このようなレディネスである。指導していなくても進んでよいことにしているので,書ける子は書ける。その後,書きテスト49ページ用の新出漢字指導を行った。15分かけて4つの漢字を指導する。@全員起立。A一緒に空書き。B覚えて掌書き。C向かいの子に確かめてもらって,合っていたら座る。D座ったら鉛筆を持って練習する。そして,49ページの再テストを行った。平均点は96点になった。最後に51ページの1回目の書きテストを実施した。ここも指導していない漢字である。平均点53点だった。当たり前だが,指導していない漢字だとこの程度の平均点である。きちんと指導すると90点を超える。それにしても,まだ私の指導法が安定していない。1年生ではドリルを使っていなかった。それまでと同様に教科書の巻末で漢字指導をした。それで書きテストの平均点は90点を超えていた。今年はドリルを買ったので,それに頼っている。しかし,やはりこれまでの自分の指導法でやった方がよいような気がしている。教科書巻末で漢字指導を行う。ドリルでテストを行う。この方法にしてみよう。教科書巻末で読み練習を行う。読み方を隠して覚える。読めた子は座ってドリルをする。次に巻末で書き練習を行う。空書き,掌書き,友達点検である。できたら座ってドリルをする。このようにして5つくらいの漢字を15分くらいで指導する。その後,ドリルでテストする。できた子から自己採点して持ってくる。15分を目標にしよう。最後に,次の進出漢字5つくらいを15分間で指導する。この指導法を確立すると,ドリルがなくても指導することができる。

5月26日(水) 漢字テストの平均点 投稿者:柳谷直明  投稿日: 5月28日(金)18時34分49秒

 テストの点数を公開している。それは,教師としての責任だと考えているからである。公立小学校教諭である以上,全員の子に一定の学力を保障する必要がある。それが主な仕事である。子供の学力が低いことを子供や保護者のせいにしてはいけない。私も,全員に一定の学力を保障するために修業を続けなくてはいかない。平均点90点以上は当たり前である。その中で,更に伸び悩んでいる子をどうするかに取り組んでいる。以下,漢字スキルの平均点である。37ページ(5問書きテスト)1回目86点,2回目(翌日)95点。39ページ1回目90点。41ページ回目90点。43ページ1回目72点,2回目(翌日)92点。C3ページの1回目は,練習をしていなかった子5人の点数が悪かった。1回目は,時間をとって練習させていない。個人的に余った時間でさせている。1回目終了後には,書けなかった漢字の掌書きをさせている。最近は,書けなかった漢字を向かいの子に確かめてもらってから着席させている。これで定着率が上がっている。意図的ではないが,39と41ページは,1回目で90点を超えていたので2回目のテストを行っていない。45ページが終わったら,漢字書き25問テストでも行ってみようか。

5月25日 レポートの授業公開 投稿者:柳谷直明  投稿日: 5月27日(木)05時22分1秒

 今日も朝から忙しかった。指導案の印刷,丁合,配付。子供への連絡。今日の教室確認。1時間目,グラウンドで応援練習。2時間目,グラウンドでリズム練習。3時間目,教室で算数。筆算の練習をしている。筆算はできるようになっているが,工夫する3つの計算につまずいた。繰り上がりを忘れる子もいる。このHPを御覧頂いている保護者の方は,お子様のノートを御覧ください。(^_^)v 4時間目はグラウンドで全体練習。5時間目は国語の授業公開。学生1名と保護者2名が参観してくださった。初めて私の授業を参観した学生は「自然なやりとりですね。」と感心していた。どういう意味か,ややわからなかった。それより作文の授業の大変さを今回も味わった。2年生にとって横書きを初めて指導した。教科書では3年生で出ている。10分間で200字程度1枚を書き上げた子が数名いた。しかし多くの子は書き上がらなかった。横書きという抵抗と10分間という抵抗が子供たちにとっては重かったのだろう。やはり国語の中で「書くこと」が最も時間がかかる領域である。今回は,この程度の指導でやめておく。本当に「探検」へ行き,十分に書く内容を持たせてから「レポート」を書かせよう。今日の授業では,全員に横書きで小段落を作って書くということを身に付けることができた。それはそれで大切な1時間だった。そう考えると,文章を完結させることは,それほど重要なことではない。横書きのレポートを知リ,書いてみるということが今日の授業では大切だった。それにしても「書くこと」領域を1時間で驚くほど向上させることができるような授業を開発したい。「話すこと・聞くこと」や「読むこと」の方が目に見えて学力として向上させることができる。今日も,よい勉強になった。

5月24日 充実の日々 投稿者:柳谷直明  投稿日: 5月25日(火)18時55分52秒

24日 大学の授業だった。この楽しいときも,あと2回となった。正しくはあと3回だが,3回目は学生の授業検討が主になる。来週の授業構想を書いた。更に明日の指導案を書いた。するとすでに23時である。これ以上仕事をする気力はない。したがって,今日も学級通信を書くことができなかった。しかし,そのうちまとめて発行する。今の私には時間がない。何よりも教材開発が最優先である。しかし学級通信を書き続けたい。それは子供の貴重な記録だからである。子供の今は今しかない。2年生の子供たちを記録できるのは保護者でも校長でもない。担任である私しかいない。学生の皆さん,担任の仕事は価値がある。更に言うと,教育の仕事には価値がある。自信を持って教壇に立って頂きたい。日記はこのようにすいすい書くことができるが,通信には時間がかかる。明日,まとめて書こう。
編集済

5月20日 公開授業感想 投稿者:柳谷直明  投稿日: 5月24日(月)23時05分8秒

 20日(木)「先生,ぼくできたよ。」にこにこして,教えてくれた。「できた。」という自己評価による満足感が学習を好きにする。その子のメモを見ると大学生に尋ねたことが書いてあった。聴きながらメモするのは難しい。しかし,全員がメモすることができた。そして,全員がインタビューすることができた。「大学生にインタビューができて,嬉しかったです。」このような感想が多かった。にこにこして教えてくれた〇〇さん。君の笑顔は忘れられない。今日の私の指導には問題点がある,しかし,子供たちの反応はすばらしかった。向上している2年生である。清々しさを感じた。『うしろのまきちゃん』の業者テストを行った。平均点は90点だった。たけしくんの心を間違う子が多かった。裏の漢字や言葉では平均点93点だった。100点でない子には,やり直しをさせている。

5月19日 授業公開 投稿者:柳谷直明  投稿日: 5月20日(木)20時14分23秒

 明日は公開授業である。これで今年度12回目の授業公開である。指導案を書き,授業を参観して頂くと常よりよい授業になる。しかし,だんだん惰性になってきた。そろそろ授業公開を止めた方がよいかもしれない。ただし,保護者の方には感謝している。授業を参観してくださり,御意見を寄せてくださる。有り難い。私の考えを少しずつ知って頂くことができる。そういう効果が生まれている。さて明日の授業準備をきちんとし,執筆に取り組む。

5月17日 評価を提案する 投稿者:柳谷直明  投稿日: 5月19日(水)17時51分39秒

本日『教育科学国語教育』10月号の原稿依頼を拝受した。内容は「評価」である。ついに評価で実践を書くことができる。有り難い。学年の指定もないので,現在受け持っている2年生で書く。評価の欠落現象を『現代教育科学』8月号で批判した。これまでも国語科は「評価」に問題があると書いてきた。拙著『〈学習用語のカテゴリー化〉で〈国語学力〉を育てる』(明治図書,2004年3月。)でも,子供の実態評価の重要性やその方法を書いた。しかし,まだまだ書き足りない。小学校国語科で必要な「学習用語」を「指導事項の基礎・基本」として書いたのだから,その評価による定着の実証を書く必要がある。今日も漢字の復習をした。全員が教科書30ページまでの漢字を空書きすることができた。明日,読み・書きテストをする。音読の評価も『うしろのまきちゃん』では,授業中に何度もテストした。もちろん全員合格である。作文の評価も行ってきた。スピーチの評価も何度もしてきた。このように何度も何度も評価することにより子供たちは国語学力を確かに身に付ける。このような評価を行うために,具体的な指導事項である「学習用語」が必要なのである。このように『国語教育』の原稿依頼は,依頼を頂戴した日からたくさんの書きたいことが頭に浮かぶ。また貴重な学びの機会を頂戴した。江部満編集長に感謝したい。

5月17日 7月に新刊刊行! 投稿者:柳谷直明  投稿日: 5月17日(月)18時40分44秒

 いよいよマスターカードの執筆に専念する。あと90日を締め切りとして取り組む。これまでの研究成果でわかりやすく使いやすい教材を開発する。全国の小学生の国語学力を確かに育てる教材を開発する。緊張する。まずは文例・話例を書く。そして,そこに使った技術を抽出する。ところで『教育科学国語教育』6月号の佐藤洋一先生によると『教育科学国語教育』誌では昭和43年以降,「ワークシートの開発」を特集していないと江部満編集長が御発言されたそうだ。その数少ない特集のトップに「マスターカード」書かせて頂いた。有り難い話である。さあ,今日も仕事をしよう。/ もう一つ先週の大きな仕事に触れえおきたい。先週『学級を「学習する集団」に育てる』のゲラを読んだ。あれだけ推敲して昨年10月に脱稿した原稿である。修正個所はないだろうと考えていた。しかし読めば読むほど直したくなる。結局また,赤が少し多くなった。(編集長,ごめんなさい。(^_^)v)でも拙著『〈学習用語のカテゴリー化〉で〈国語学力〉を育てる』(明治図書,2004年3月。)のときよりは少ない。拙著は,ほとんどのページを真っ赤に修正してしまった。多くの方に御迷惑をかけしてしまった。今回は,そんなことはない。思っていたより少し赤を入れたということである。『学習する集団を育てる』では60ページ書かせて頂いた。これまでの実践を紹介した。早く手にしたい本である。7月には刊行される。

5月15日 国語教育6月号に感謝 投稿者:柳谷直明  投稿日: 5月16日(日)08時29分30秒

 慌ただしい1週間が過ぎた。学級通信も2枚しか発行できなかった。今日『教材開発』8月号の原稿を完成させた。もう少し書き直したい原稿である。しかし期日が過ぎているので,これで送る。「北海道の稲作史調査が面白い!」という題名である。北海道の稲作史を調査していたころが懐かしい。稲作史を調査していて国語の必要性を痛感した。国語科の道を歩みだした一つの原因かも知れない。子供に壁新聞などの表現活動をさせるには,国語学力が必要だと感じた。社会科で国語学力の必要性を感じ,国語科でその解明に取り組んだというのが私の研究史である。/国語教育6月号を拝受した。拙稿だけでなく拙著の書評も御掲載頂いた。書評を御掲載くださった江部満編集長,書評をお書きくださった須田実氏に心から感謝申し上げたい。ものすごい方に書いて頂いた。有り難い。

5月11日 大学の授業開始 投稿者:柳谷直明  投稿日: 5月15日(土)15時30分15秒

 昨日から大学の授業が始まりました。今年度は18名の学生に教育実習の事前指導を行います。昨日は楽しい90分間でした。岩見沢校の学生はまじめです。よい教師になるでしょう。しかし更によい教師になるよう,全力で鍛えます。覚悟! (^_^)v 今日は保護者会があります。ようやく資料が完成しました。

5月10日 大学の授業 投稿者:柳谷直明  投稿日: 5月10日(月)20時40分14秒

 今日は今年度初めての大学の授業を行った。18名の学生と行った授業は楽しいものだった。今回は自己PRのような紹介をしてもらった。黒板に名前を書いてもらったので,筆順が違う人には指摘した。岩見沢校の学生は,よく話を聴いてくれる。20日の授業参観が楽しみである。授業感想のレポートが待ち遠しい。800字で毎回提出してもらう。教員採用試験のことを考えても800字の文章を30分くらい出かけるようにした方がよい。明日は保護者会である。資料を作らなくてはいけないが,疲れたので寝ることにする。朝早く起きて仕事をする。20時40分,就寝。

5月9日 マスターカード御執筆の皆様へ 投稿者:柳谷直明  投稿日: 5月 9日(日)16時45分8秒

 という標題を書いたところで,マスターカードを書いてくださる方はこの掲示板を見ないだろうな。2日間かかってマスターカード10枚をかいた。2年生の報告スピーチと5年生の自己紹介と6年生のなりきり自己PRスピーチである。2年生の「学習日記」も修正した。高学年用を初めてこの形式で書いたので時間がかかった。しかし,これで低・中・高のマスターカードの原版を作成することができた。マスターカード開発方法はもわかってきた。まず話例,文例を書くことである。つまり2枚目から書く。子供にさせたい言語活動の理想を書く。スピーチ例や作文例である。野口先生がよくおっしゃられる「理想状態の把握」である。教師が言語活動の理想状態がわからないのでスピーチでも作文でも指導することができない。これは,そこを打破する教材である。そして,その理想に到達させるためにどのような定型でどのような技術を必要とするのかを自らの経験や拙著から拾う。それに修正を加えて1枚目を書く。3枚目は定型の練習カードである。実際に必要なことをメモさせて,定型を練習させる。4枚目の形式も決まった。「1準備(技術の練習である。友達との相互評価がよい。)2 実行(言語活動をさせる。)3評価(最後は自己評価させる。)」このような形式である。教材開発方法を少しずつ書いていく。これから明日の指導案や大学での講義資料を書く。足は少しよくなってきた。今日も書き続けることができてよかった。体調が悪くなると,全ての計画が崩れる。一日として無駄にできない。
編集済

5月8日 足が痛い 投稿者:柳谷直明  投稿日: 5月 8日(土)09時57分11秒

 こんなことを書いてどうするのかと思うが,日記なのだから書く。足が痛い。どうもきちんと歩けない。運動不足か。もしかしたらヘルニアの影響かもしれない。ヘルニアの影響なら,進行している。右足の膝下が痛いのだから。右手の中指も痛い。これはパソコンの影響である。体調がよくないが,仕事を進める。再来週から教育実習生を隣の学級で受け入れる。教育実習生の受け入れは私の仕事なので,その計画を私が作成する。来週の保護者会の資料も作成する。学級,学年経営計画も作成する。月曜日から大学での授業を行うので,そのための資料(指導案)も作成する。幸い,来週授業で使うマスターカードは用意してきた。月曜日と火曜日の自主公開研究授業の指導案も作成する。その前に4年生の教材『ポスター・セッション』と5年生の教材『パネル・ディスカッション』を今日の自らの課題にして取り組む。一体,毎日毎日どのくらいの文章を打っているのだろうか。よく働いてくれるパソコンに感謝している。やらなくてはいけない仕事を書き出すときりがない。しかし,それだけの仕事を抱えていることに感謝しなくてはいけない。仕事はできる人間に集まる。私はできる人間ではないが,できる人間になるための修業である。このような努力をしないと授業開発はできないということを昨夜電話でお話したある岩見沢市内のある小学校の教師に伝えたい。学ぶ意欲に欠けているということを自覚していない。確かに忙しいだろう。しかし,その忙しさに追われているうちは授業開発などできない。「基礎・基本」を誰だ何と主張しているのか。「創意ある言語活動」を誰が何と主張しているのか。自分が使う言葉に付いて,それを先に使っている人のことをある程度知らなくては使ってはいけない。更に「国語の力」と来る。それぞれが大きな研究テーマになる問題である。それを一つの研究大会で扱うなど,無謀である。こんな大きな話を平気でするから現場が相手にされなくなる。私は関わらない方がよいのかと真剣に考えた。まったく学ぶ意欲に欠ける教師が多すぎる。国語科の「創意ある言語活動」などと大きなことを言っていないで,まずは私の本をきちんと読んでもらいたい。言語活動とは何か。これだけでも大きな問題なのである。「言語活動」の系統化を時枝誠記も問題視していたのだから。私の本に書いた通りである。言語が行為だということをわからなくては,言語活動を語ることはできない。ましてや基礎・基本など語ることはできない。妻に,余計な時間を使っていないで,やるべきことをやった方がよいと忠告させる。その通りである。今日も働こう。

5月6日 楽しい学校 投稿者:柳谷直明  投稿日: 5月 6日(木)17時43分12秒

 学校は楽しいところだ。子供たちは,連休の話を元気に教えてくれた。ほとんどどこへも行っていない私にとってはうらやましい限りである。とにかく,たくさんお話をしてくれる子は心配ない。お話できないでいる子が気になる。2年生で「報告スピーチ」の練習をした。新しいマスターカードを開発した。「丁寧」という漢字も指導したが,よく書いていた。今回は,丁寧にマスターカードを扱ってみた。1枚を1時間で扱うのは可能である。しかし漢字が多いと指導に時間がかかる。やはり漢字は1列がよい。楽しいスピーチ練習だった。なかなかよいできのマスターカードである。

5月5日 子供の日HPを整理する 投稿者:柳谷直明  投稿日: 5月 5日(水)13時44分58秒

 HPを整理した。少しは見やすくなった。明日の授業マスターカードをつくる。明日は報告スピーチを簡単に育てる。メモなしでスピーチすることができる2年生である。報告を端的にさせる練習をする。これで連休が終わる。仕事が進んだ。(^_^)v

5月4日 執筆依頼完成 投稿者:柳谷直明  投稿日: 5月 4日(火)16時32分45秒

 『確かな国語学力を育てるマスターカード』(全7巻)の執筆依頼書が完成した。A4で15枚になった。1枚で原稿用紙4枚分あるので原稿用紙60枚を書いたことになる。2日間かかった。これから中学校の先生方への依頼書も書く。小学校は少数精鋭で取り組むが,中学校版は野口先生からの御推薦者に打診する。こちらの方は返信用葉書を入れて郵送する。かなりの数になる。これで,小学校6年間の言語活動を系統化した。これ自体が日本初の試みだろう。いよいよ言語活動ごとの学習用語の系統化である。これが出来上がれば,私の10年来の問題意識が終わりを迎える。仕事を依頼して頂けるおかげで勉強することができる。江部編集長に心から感謝したい。

5月4日 言語活動の選定 投稿者:柳谷直明  投稿日: 5月 4日(火)09時09分15秒

 昨日は1日かけて『確かな国語学力を育てるマスターカード』の執筆依頼を書いていた。このような表に出ない仕事に時間がかかる。しかし時間をかけた分だけよいものになるような気がするので,時間を惜しみたくない。できる限り時間を使って仕事するのが誠意だと思う。でも限りはあるが。修論を書いていたときには朝3時くらいに起きていた。そうしないと時間が足りなかったからである。今は9時だ。最近は緊張感が切れている。昨日の夕方から言語活動の選定を行っている。今日1日かかりそうだ。これで中学校までに必要な言語活動系統を作ることができる。この言語活動に必要な学力が国語科の基礎・基本である。つまり学習用語である。
編集済

5月3日 連休3日目の仕事 投稿者:柳谷直明  投稿日: 5月 3日(月)08時00分19秒

 今日で連休3日目である。5月1日は『国語教育』8月号を書いていた。低学年で書く初の原稿である。書きたいことをどんどん書いた。「宿題」の提案である。宿題をほとんど出していない。優秀な子供たちなので,学力を保障するための宿題は必要ないだろう。しかし更に向上させることを考えると日記くらい書かせたい。今でも日記を書いている子がいる。夏休みくらいから続けている。偉い子供たちである。せっかくがんばってくれているのだから,更に学力を向上させる日記を開発する。学習したことの認知を高める「学習日記」である。これは学校であったことをお話する入学式のときに出した宿題の系統である。指導し,適正に育った状態で宿題にする。指導もしていない読書感想文を宿題にするなど話にならない。読書嫌い,作文嫌いにするだけである。こんなことを国語教育8月号に書いた。午後から旭屋書店へ行くと吉岡さんがいた。勉強家である。私の本が1冊だけあった。もっと置いてほしい。2日は午前中,国語教育の校正をした。7月号は校正に10時間くらいかかったが,8月号は4時間くらいで終わった。書きやすい内容だった。しかし理屈が多くなった。実践だけではなく開発なので開発のための考えが必要だと考えた結果である。もちろん実践例やマスターカードも書いた。午後からはマスターカード作成である。「学習日記」4枚を書いた。学習用語確定に時間がかかる。マスターカードの作成に関する質問がきた。まずは私の本を読んで頂きたい。私の本の読み方は,必要なところだけを読むことである。保護者には,序論と結論を読んで頂きたい。それだけで小学生の一つの実態が分かるだろう。すると我が子にどう接するとよいかのヒントになる。教師には学習用語を見て頂きたい。これが国語科の基礎・基本である。この中から必要な定型や技術を選択して使って頂きたい。あと500冊ほど明治図書にあると言う。国語科100年で提案されてこなかった技術の提案である。是非,多くの方に使って頂きたい。この本の価値を語っていきたい。今日は朝から『確かな国語学力を育てるマスターカード』の開発である。執筆者をこの連休でほぼ確定したい。来春には書店に並べたい。わくわくする。