2003.05.11UP
国語科言語活動方法カード[1](6時間計画) |
|||||||||
領域 |
C「読むこと」 |
||||||||
指導事項 |
「指導事項イ」時間的な順序,事柄の順序などを考えながら内容の大体を読むこと。 |
||||||||
言語活動名 |
説明文を読む |
題材名 |
かくれて いるのは なに |
||||||
授業目標(評価規準) |
進んで説明文を読み,問いと答えの順序に気づき,それを使って発表する(ことができる)。 |
||||||||
学習用語 |
準備段階―背景 (筆者,題名), 目的,筆者の意図。 実行段階―話題(説明対象),方法(説明順序「時間,事柄,場所,接続順番」,段落相互の関係「話題提示,問答,説明,結論,具体例,数」,発表(クイズ「挨拶, 目的,約束,問い,答え,挨拶」。 評定段階―口頭作文。クイズ発表。 |
||||||||
授業方法 |
授業過程 |
評価基準 |
具体的指導方法 |
||||||
1時間目 |
文節を音読することができる。 |
全員に一文節を音読させる。 鉛筆の持ち方を全員評価する。 感想を発表させる。 |
|||||||
2時間目 |
視写することができる。 |
音読の評価をし,全員合格させる。 全文を視写させる。1分間で10字程度。 |
|||||||
3〜4時間目 |
聴写することができる。 話の大体を説明することができる。 |
先生の話を聞いて,それを聴写することができる。1分間で10字程度。 何のお話かを説明することができる。 「この説明文は,虫のお話です。2つの例があります。1つ目は,しゃくとりむしです。しゃくとりむしは,…。」 |
|||||||
5時間目 |
問答を捉えることができる。 |
言語活動1 音読 一斉,1文,1文節。 言語活動2 読解 「問いと答え」を読み取る。 言語活動3 発表 クイズ形式。 言語活動4 口頭作文 問答形式。 |
|||||||
|
6時間目 |
例示とまとめの構成を知る。 |
題材が虫である。その2つ具体的な虫が例示されていたという文章構成を知らせる。 |
||||||
準備 |
プレゼンテーション用のパネル。 |
||||||||
評価 |
段階 |
1時間目 |
2時間目 |
3〜4時間目 |
5時間目 |
6時間目 |
|||
日付 |
月 日 |
月 日 |
月 日 |
月 日 |
5月28日 |
||||
到達度 (学習者の変容) |
|
|
|
|
|
||||
系統計画 |
クイズ大会などの集会活動やスピーチや作文へと系統化させる。 |
||||||||